[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous 
Information Laboratory]
Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022).
All rights reserved
こたろう博物学研究所
探訪記録:2016年

トップページに戻る

インデックスに戻る

一応、探訪活動は細々と継続しとるんですよ。細々と。
遠出する機会はめっきり減りましたけどね。
 
2016年12月日:
2016年11月日:

 
2016年10月日:

 
2016年9月日:

 
2016年8月14日:松山市余戸西、伊予市
野村に里帰りしようと国道56号を南下していたのだが、盆ということもあって車の流れが悪いので、急遽取り止めにして、伊予市市場・稲荷界隈を散策することにした。
相変わらず、コアな物が目に留まって仕方ない。
 ●市場の一字一石塔・金比羅常夜灯【伊予市市場452(市場中盛)】
  ▼常夜灯
  ・弘化二年(1845)
  ▼奉納大乗妙典一石一字塔
  ・寛政五癸丑歳二月
  ・願主 佐伯忠左衛門美近
  ▼香炉?
  ▼祠
 ●金毘羅道道標【愛媛県伊予市市場451】
  「金比羅大門ヨリ二十二リ」
 ●金毘羅道/谷上山道標【伊予市稲荷1500】
  「左 金毘羅道 右 谷上山道」
  ・弘化五年(1848)正月
  ・施主:向井全蔵ら。
 ●大乗妙典日本廻国六十六部供養塔【伊予市市場58】
  ・安永四年未年十二月
 ●地蔵【伊予市市場206-4】
  ・十六善神?大般若経祈祷札が取り付けられている。
 ●小祠【伊予市稲荷1342】
  ・五輪塔残欠らしき石材が傍らに置かれている。
 ●JAえひめ中央伊予〜「農殖の礎」碑【伊予市市場161】
  ・平成6年10月
  ・伊予西地区県営圃場整備事業の完成を記念した碑。
  ・碑文は伊予市長・岡本要の書。
 ●伊予稲荷神社一の鳥居【伊予市市場31】
  ▼一の鳥居
  ・平成三年一月
  ・原田建設 原田好造
   宮司 星野萬四郎
  ▼社号碑
  ・「正一位稲荷神社」
  ・明治三十年一月
 ●伊予稲荷神社二の鳥居【伊予市稲荷1276】
  ▼藤谷嘉之寿計頌徳碑
  ・昭和十八年十月
  ・陸軍中将 烏谷章書
  ▼金比羅道、正一位稲荷神社道標
  「正一位稲荷神社 右こんぴら道」
  ・慶應二年丙寅(1866)三月
  ▼伊予市発足記念樹碑
  ・昭和三十年一月一日
  ▼新築記念碑碑
  ・昭和五十七年十月
  ▼常夜灯
  ・稲荷社、石鉄山、象頭山、太神宮
  ・天保十五年甲辰二月
 ●悠妙塔基【伊予市稲荷】
  ・「享保十五天」と刻まれている。墓碑か?
  ・修復碑の碑文はほぼ同じ内容だが、「平成十一年八月修復」が書き加えられている。
  ・「領主 向井儀氏」
  ▼藤谷隆太郎銅像
  ・竹葉秀雄の撰文。
  ・藤谷隆太郎は、初代愛媛県農業協同組合連合会中央会長。
  ▼藤棚(ノダフジ)
  ・伊予市指定天然記念物(昭和35年8月1日指定)
  ▼灯籠
  ▼絵馬殿
  ▼庚申社、恵比須社
  ▼
 ●正一位稲荷神社【伊予市稲荷】
  ▼寶霊社(宝霊社)
  ▼鳥居
  ▼楼門
  ▼狛犬
  ▼手水舎
  ▼注連石
  ▼百度石
  ▼狛犬(正確には狐)
  ▼新田社
  ▼亀石
  ▼「神徳洪大」碑
  ・元陸軍大臣・川島義之の書。
  ▼碑
  ・昭和十三年三月
  ・平石利吉、高田久吉建立
  ▼常夜灯
  ▼戦捷記念碑
  ▼庚申社、恵比須社
  ▼中川たけし(幸男)川柳碑
  ・平成八年五月
  ・伊予市長 増野英作
  ▼夜泣石
  ▼海神社(海津見神社)
  ・瓦製の狛犬が1基。 (吽形は見当たらず)
  ▼五臓社
  ▼久美社・命婦社
  ▼宝物殿
  ▼拝殿、中殿、本殿
 ●地蔵【伊予市稲荷】
 ●石塔【伊予市稲荷】
  ・文字の摩滅が著しく、判読し難い。

2016年8月6日:松山市余戸西、伊予市
 ●余戸柳井田遺跡2次・3次調査、余戸中の孝遺跡4次・5次調査地(松山市余戸西三丁目・四丁目)
  ・松山外環状線の道路整備に伴う事前発掘調査が行われている。調査地は立ち入り不可。
  ・柵の外側より、調査状況を撮影。
 ●伊予市立図書館
  ・ロビーに「伊予市の化石」が三点展示されていた。
  植物化石(鵜崎)×2点、扶桑木×1点
 ●(株)伊予ブルドーザー建設
  ・国道56号線沿い。おそらく稲荷神社の分祠と思わしき小祠が祀られている。
  ・脇に二宮金次郎像あり。会社の玄関脇に大黒天、恵比寿像あり。
 ●エベレストフード伊予店
  ・入口右手になにやらヒンズー教の神仏像らしきものが祀られている。

2016年8月2日:松山市垣生
 ●長楽寺
  ・ポケモンGOの影響かどうか知らんが、突然、夕方に山門が閉門されるようになってしまった。


 
2016年7月31日:愛媛大学界隈
 ●城北練兵場跡
  ・カレッジロード(市道南北101号線)の脇に「陸軍省所轄地」と刻まれた石柱が建てられている。
 ●アトリエ・IGANDA
  ・本日駐車した駐車場の脇にある三野計さんのアトリエに飾ってあった版画「乱9-UP」という作品をながめる。

2016年7月28日:愛媛大学、松山市三番町・松前町塩屋海岸
 ●河東碧梧桐誕生地(静渓邸の跡)
 ●塩屋樋門
 ●塩屋風向風速観測所
  ・傍らに地蔵数体が鎮座。「一級河川重信川」の石柱もある。
  ・重信川河口は、四国のみずべ八十八ヶ所の60番。
 ●塩屋海岸
  ・世界的にも希少なアカウミガメの産卵が確認されている。
 ●NTTドコモ 北川原局
 ●重信川渡し跡
 ●重信川水管橋

2016年7月27日:松前町岡田までウォーキング
 ●北川原墓地
  ・薬師堂、六地蔵あり。

2016年7月24日:愛媛大学界隈
 ●愛大ミュージアム(愛媛大学構内)
 ●文京遺跡(愛媛大学構内)
 ●開学五十周年記念碑(愛媛大学構内)
 ●五葉松(愛媛大学構内)
 ●ニュートンのリンゴの木(愛媛大学構内)
 ●樋又地蔵堂
  ・地蔵菩薩座像(石造)
  ・台座に三界萬霊と刻まれている。
 ●樋又稲荷神社
  ・京都伏見稲荷分社
  ・拝殿南側に常夜灯が1基あり。火袋は木製。
 ●カレッジロード(市道南北101号線)
  ・百日紅の花が綺麗だ。
 ●城北練兵場跡

2016年7月20日:松山市南吉田公園
 ●辛夷の実
  ・愛媛新聞に投稿するも、どうやらボツだったようだ。

2016年7月18日:伊予市
 ●愛媛県中予水産試験場
  ▼第13回全国豊かな海づくり大会記念碑
   「県の魚まだひの稚魚を人と共に放しぬ伊予の海辺に」 今上天皇御製
 ●しおさい公園(伊予総合公園)
  ・亜米利加凌霄花(アメリカノウゼンカズラ)の花を見に行く。
 ●成吉神社
  ▼三角点
 ●五色浜公園

2016年7月17日:松前町
 ●ビオトープエミフル
  ・カワラナデシコ、ヤブカンゾウ、河骨、ヒメガマなどが見頃。

2016年7月16日:松山市三津
 ●白楊会館
  ・海紅豆(カイコウズ)=亜米利加梯梧(アメリカデイゴ)の花が見頃。
 ●願成寺
  ▼三津浜小学校発祥の源泉地
 ●住吉神社
 ●三津浜商店街

2016年7月10日:松山市垣生
 ●長楽寺
 ●三島神社
 ●垣生小学校
  ▼「考える」碑
  ▼俳句の小径
  ▼石田波郷句碑
  ▼ソルフェリーノの丘のいとすぎ
 ●三反地川
  ・カモの親子(子2羽)が泳いでいた。
  ▼昭和五十五年 前川改修記念碑

2016年7月6日:松山市垣生 重信川河口ウォーキング
2016年7月5日:松山市垣生 重信川河口ウォーキング
2016年7月3日:松山市市坪 松山市中央公園
2016年7月2日:松前町
2016年7月1日:松山市垣生 重信川河口


 
2016年6月15日:松山市余戸〜松前町
2016年6月19日:松山市余戸
2016年6月15日:松山市垣生 重信川河口

 
2016年5月18日:松山市垣生 三嶋神社
2016年5月8日:松山市梅津寺町
2016年5月6日:松山市垣生 重信川沿い 野の花観察
2016年5月4日:伊予鉄乗り尽くし(松山市、伊予市、松前町、東温市)
2016年5月2日:松山市垣生 長楽寺
2016年5月1日:西予市野村町〜城川町〜鬼北町(旧日吉村、旧広見町)〜西予市宇和町

 
2016年4月30日:伊予市、松山市松前町界隈
2016年4月23日:松山市別府町 浄明院
2016年4月17日:松前町・伊予市
2016年4月16日:松山市三津・高浜
2016年4月11日:松山市垣生 鍵谷堂 
2016年4月10日:松前町 重信川畔散歩
2016年4月9日:松山市垣生 重信川畔散歩
2016年4月5日:松山市垣生 鍵谷堂 夜桜
2016年4月4日:松山市道後 
2016年4月2日:松山市三津 三津浜図書館

 
2016年3月27日:松山市 子規堂、堀之内、二之丸史跡庭園、庚申庵
2016年3月20日:砥部町 ニンジニアスタジアム 「愛媛FC VS FC岐阜」観戦
2016年3月19日:松山市内
2016年3月12日:松山市堀之内 「生命大躍進」@県立美術館
2016年3月7日:松山市垣生 長楽寺・鍵谷堂

 
2016年2月29日:松山市内
2016年2月23日:松山市内 先進テクノロジーが拓く未来と地方創生
2016年2月17日:松山市内 トークセッション
2016年2月11日:松前町
2016年2月9日:松山市内
2016年2月8日:松山市道後
2016年2月7日:松山市垣生

 
2016年1月31日:松山市 垣生山登山
2016年1月17日:松山市垣生 どんど焼き、松山市太山寺町 太山寺縁日
2016年1月11日:松山市垣生 重信川河口 探鳥
2016年1月5日:松山市西垣生町 長楽寺
2016年1月2日:東温市(旧重信町)
2016年1月1日:西予市野村町

トップページに戻る

インデックスに戻る


ご意見・ご感想は

kotaro@kotaro-iseki.net

まで