![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
こたろう博物学研究所
探訪記録:2014年 |
【トップページに戻る】【インデックスに戻る】 |
2014年12月28日 旧双海町、旧瀬戸町、旧野村町 ●ふたみシーサイド公園 ●JR下灘駅 ●今坊漁港/港の美術館 ●瀬戸農業公園 ●朝霧湖湖畔公園 2014年12月7日 大阪 2014年12月6日 旧北条市・旧菊間町
|
2014年11月23日 (Sun)
●善喜寺【愛媛県松山市余戸中3-7-39】 ・宗派:真言宗智山派 ・山号:月光山 ・院号:法憧院 ※境内には、「南無延命地蔵菩薩」と染め抜かれた赤い幟、「南無大師遍照金剛」と染め抜かれた紺の幟が並ぶ。「南無地蔵菩薩」と染め抜かれた赤い幟、紺の幟もある。「水子 子育地蔵菩薩」(赤)、金毘羅大権現(赤)、南無不動明王(赤、紺)も。 ▼六地蔵 ▼山門 ▼寺号碑 ▼手水舎 ▼光明真言二百萬遍塔 ▼金毘羅大権現 ▼地蔵菩薩坐像 ▼地蔵菩薩坐像 ▼平和観音 ▼地蔵菩薩坐像 ▼大師堂 ▼本堂 ▼坂村真民詩碑「念ずれば花ひらく」 ▼不動堂 ●三島大明神社【松山市余戸東5丁目15番28号】 ▼注連石 ▼神名石「三島大明神」 ▼灯籠 ▼鳥居 ▼森千枝松翁頌徳碑 ▼拝殿 ▼本殿 ▼狛犬 ▼常夜灯 ▼手水舎 ▼「偉名傳後昆」碑 ▼百度石 ▼手引松 ▼鶴本多次郎君表徳碑 ▼正岡子規句碑「行く秋や手を引きあひし松二木」 ▼玉笹清市記念碑 ▼境内末社:一之宮 ▼境内末社:天王社 ▼境内末社:金刀比羅神社 ▼境内末社:天満宮 ▼境内末社:生目八幡宮 ▼古札御納社 ▼市保存樹木 クスノキ ●雄郡小学校 ▼二宮尊徳像「勤勉」 ▼校訓碑「元気にやさしく学んで美しく」 ▼校歌碑 ●国道196号元標 南堀端と西堀端の合流点。 ●お袖大明神 ●NTT四国 ●県庁 ●萬翠荘 ●東雲高校 ●ロープウェイ乗り場 ●Studio OWL「良元優作ライブ」 Opening Act:ヤマウチコウタ、和中由美&剛 打ち上げ参加(2000円) 2014年11月22日
明治二十五年正月
「石鉄山」「金毘羅」「太神宮」「三島宮」
「南無妙法蓮華経」 ■石鉄山蔵王大権現
■消防
■観音院
享保
「石八大金」
■ダイソー松山空港通店
■パルティフジ 垣生店 20141117-鍵谷堂
2014/11/15(Sat)
●あぼんりーの花 アンズガーデン
|
20141008-皆既月食
20141009-月食の翌日の満月 20141011-会社の夕焼け 20141015-あけび 20141026-太山寺 20141031-べこや: 無題 - 2014/10/26(Sun)
川崎さんの誘いで、本尊御開帳の最終日だとのことで太山寺へと向かう。
皆既月食 - 2014/10/08(Wed)
●皆既月食
|
20140927-bearch combing
20140923-寒風山登山
[略行程(計画)]
20140901-伊予市
|
20140823-葉佐池古墳・東温市: 葉佐池古墳・重信 - 2014/08/23(Sat) ●垣生マンホール蓋探索行 ●セブン-イレブン松山西垣生店
●駄馬古墳 ●姥ヶ懐窯址 ●東温市立図書館 ●旧緑化センター ●旧花きセンター ●渡部家住宅 ●寺 ●愛媛人物博物館
●砥部町立図書館 伊予市 - 2014/08/13(Wed)
●伊予市立図書館
20140810-中山
●愛媛県文化財埋蔵センター ●伊予かすり会館 ●素鵞神社 ●フジ松江店 無題 - 2014/08/10(Sun)
帆織燦(ほーりーさん ●花の森ホテル
▼品川柳之 句碑
●栗の里公園 ●FamillyMart 伊予中山町店 伊予市中山町中山丑278番3 089-967-0822 |
無題 - 2014/07/30(Wed) ●いよ狸 ポリプラスチックス来訪者の接待で、道後のいよ狸へ。 2014/07/29(Tue)
西予市城川町魚成1374
●FamilyMart 伊予中山町店 ●セルフエアライン余戸西
2014/07/31(Thu)
20140727-考古館近傍
野良猫と遊ぶ。
カワセミも目にすることができた。 無題 - 2014/07/21(Mon)
大谷池には捨て猫が4匹。めちゃ人慣れしていて、うち3匹は足下へと寄ってきて、頭をスリスリしてきたり、地面に寝転がってお腹を見せたりした。思わず持って帰りそうになった。
無題 - 2014/07/19(Sat)
●松前のにんにく屋
●クラフトの里
大阪出張 - 2014/07/13(Sun) 無題 - 2014/07/14(Mon)
●なか卯 ●大阪科学技術センター
大阪出張 - 2014/07/13(Sun)
●綱敷天満社御旅社(つなしきてんじんしゃ)
●阪急古書のまち
2014/07/06(Sun)
●ミウラート
20140702-道後
|
20140628-松山市内
無題 - 2014/06/28(Sat) バス:パルティ垣生?余戸(160円) 電車:余戸?松山市駅(210円) ●堀之内 ●黒住教 ●味酒児童公園 ●キスケボウル ●スカイホテルビアガーデン 水琴窟 空港タクシーを呼んで花園町へ移動。 ●ヴェントディマーレ
伊予市 - 2014/06/21(Sat)
●大谷池 ●ウェルピア伊予
無題 - 2014/06/07(Sat)
20140601-松山大学薬学部付属薬草園 |
20140531-伊予市 20140525-新居浜-松山 20140524-松山-新居浜
20140519 20140517-松前町 20140511
2014/05/10(Sat)
20140506-愛媛森林公園
20140505-椿神社界隈 20140504-野村で田植え 20140503-松山市総合公園
|
20140324-野村?松山 20140323-宇和島?野村
20140322-重信川河口付近 20140316-有山じゅんじライブ 20140308-09-大阪
子規句碑
=========================
黄色い涎掛けには、交通安全、家内安全、無病息災の文字が記されている。 =========================
蓮興寺 大阪府大阪市北区末広町1?35 34.700208, 135.510662 日蓮本宗 =========================
日本一長い商店街。南北に2.6km。
=========================
上方落語 露の五郎兵衛(つゆのごろべえ):[1643?1703]江戸前期の落語家。京都の人。号は雨洛・露休。辻噺(つじばなし)を創始し、洛中各地で興行、軽口頓作(とんさく)で人気を博した。著「露がはなし」「露新軽口ばなし」など。 米沢彦八(よねざわひこはち):落語家。(初世)[??1714]上方落語の祖。大坂の生玉(いくたま)神社境内で興行した仕方物真似で人気を博す。著作に「軽口御前男」「軽口大矢数」など。(2世) 京都の落語家。祇園境内などで演じ、物真似芸にすぐれた。著作に「軽口福おかし」など。生没年未詳。 辻噺(つじばなし):道ばたで、笑い話などをして銭を得ること。また、その話。延宝・天和(1673?1684)ごろから京都の露(つゆ)の五郎兵衛が始めたという。 坐摩神社(いかすりじんじゃ、通称ざまじんじゃ) http://www.ikasuri.or.jp/yuisho.html 桂文治 小屋掛け:仮小屋を造ること。特に,芝居や見世物の小屋を。 常打ち(じょううち):一定の場所で、きまった演劇や芸能が興行されること。 定席:毎日公演している小屋 天満八軒 「星合の池
天神橋 祖霊社 祭神:大阪天満宮祀官祀職、氏子崇敬者の祖霊
川崎東照宮の神輿蔵
東照宮■■■碑 宇賀社 星合池「茅の輪」掛け 後藤比奈夫句碑「秋思祭 すみしやすらぎ 月にあり」 昭和59年建立 星合橋 鳥居 「宇賀神鳥居 菅神講中」と刻まれている。 「天満天神 亀の池 星合茶寮 すべらんうどん」の幟 白米稲荷社 白米社の社額
天満宮常夜灯 尾州 名古屋 杉屋佐太郎 が寄進。 牛像 稲荷奥宮 昭和63年師走25日 伏見稲荷大社より神璽奉斎 白米稲荷社の奥宮と称し奉る
妻社 浪華古図によれば渡辺橋北詰に鎮座ありしを当宮にてはこの社の廃れしを再興せんと昭和22年9月社殿を造営し鎮祭す
松尾芭蕉句碑「梅咲て よろこぶ鳥の 気色かな」 松尾芭蕉51歳の作。芭蕉の二百回忌に当たる明治26年冬の建碑。 住吉社 献灯?鷽 明治40年1月建立。
針塚 大阪和服商工業組合と大阪刺繍業有志にて建立。
吉備社 八幡社 松尾社 霊符社 八坂社 千年祭紀念燈 登龍門 宅間流算術奉納額 大阪天満宮拝殿 大盆梅展 門 百度石 車宿 晴れの国おかやま観光キャラバン隊の車 酒樽 牛像 台座に「牛祭」の文字が。 二品朝彦親王久邇宮殿下御筆「書神」 大阪府周旋 煙嵐社中 明治10年12月8日 和魂漢才碑 神武天皇聖蹟難波之崎顕彰碑 老松神社 白太夫社 老松社紅梅殿 日豪親善の碑 鬼瓦 大将軍社 境内案内図 西山宗因向栄庵跡 =========================
地蔵 =========================
=========================
谷町散策 史跡案内板(歴史の散歩道周辺) =========================
如意山========================= 持明院 真言宗========================= 生国魂神社 難波大社 いくたまさん真言坂 大蓮寺 浄土宗應典院 稱念寺 浄国寺 源聖寺 源聖寺坂 金台寺 黒門市場
|
20140216-伊予市
20140210-総合公園・考古館 |
2014年1月2日 西予市野村町へ帰省(肱川・城川・野村)
1.鹿野川橋(大洲市肱川町山鳥坂、33.454825,132.683514) 国道197号線から赤岩橋(33.472717,132.678117)を渡り、肱川右岸沿いの県道32号線(北平大洲線)を南進する。
商店街の町並みは昭和の雰囲気がたっぷり。
長浜港から出発。午前7時出港。午前8時までに帰港。料金は一人2000円。問い合わせは0893-52-0147、濱田さん。
平成24年7月完成。津波対策等緊急河川構造物改修工事。
2.鹿野川ダム(33.450269,132.685477)
ダムのやや下手に交通安全地蔵あり。舟形石の地蔵立像。像の脇に「三界萬霊」「追善菩提」の刻字あり。
「鹿野川湖 LAKE OF KANOGAWA 愛媛県立肱川自然公園」と刻まれている。コンクリート製。
右より石鎚大権現、十一面観音、阿弥陀如来の三体。
3.高丸橋?(西予市野村町坂石、33.415578,132.711485) 昭和34年1月竣工。
4.河成橋(西予市野村町坂石、33.415014,132.714977)
5.渡邊義久頌徳碑(西予市野村町坂石、33.415332,132.717026) 昭和39年12月建立。副碑は野村町長松井清の撰。 6.舟戸橋(西予市野村町予子林、33.415225,132.71789) 昭和32年9月30日竣工。 7.道の駅・きなはい屋
平成7年5月建立。
茅葺き。一間造り。
8.「奥伊豫を拓く」碑(西予市城川町魚成、33.376394,132.728897) 9.今田地区案内板(西予市城川町魚成、33.374728,132.725352あたり) 河内神社(33.379136,132.726854あたり)
10.蔭之地茶堂(西予市城川町魚成、33.370956,132.706613あたり) 右より地蔵菩薩?(?)、十一面観音?(明治40年代)、弘法大師?(?)、大日如来(大正10年8月1日) 11.龍澤寺(西予市城川町魚成、33.360768,132.709317)
平成元年7月建立。
全国森林浴の森日本100選
「市指定有形文化財(建造物)
平成16年8月。
昭和58年9月3日落慶、昭和59年5月碑建立。
「偃月橋 偃月 臥せるの意 半月、弓張月のこと 地元では太鼓橋と呼ばれている 高松栗林公園に同名の橋がある」(貼り紙)
山門前には「不許葷酒入山門」塔が建てられている。
「仁王門 宝永四年、当寺二十五世恵禅方丈の時、再建された。仁王尊像作師は天保十一年周防国仏師、日野岩城義光が謹刻奉納す」(説明書き)
「山門の額 拱北の古道場
天井絵が描かれている。
「成王瀬大権現 当四十世活秀方丈の再建にして、当寺の守護神なり。鎮護国家・火災除け・諸災消除の大権現なり」(説明書き)
門をくぐった所に「城川町 ふるさとこみち(1) 龍澤寺 龍澤寺は山号を禹門山と称し曹洞宗の総持寺派で末でら53ヶ寺を統括する格式高い名刹である。開山は元享三年(一三二三年)示寂、龍澤寺仲翁守邦大和尚禅師、分安二年(一四四五年)示寂である。本尊は釈迦如来、脇侍仏は文殊菩薩、普賢菩薩である。昭和四十九年、寺の領内にしょうぶ庭園、つつじ園のほか、公園としての諸設備が整備された。5月8日の花祭りは有名である。
「七堂伽藍 龍澤寺は曹洞宗中本山格式にそった七堂伽藍である。七堂とは七つの建物、伽藍とは梵語でお寺のこと
「禅堂 文政六年の再建にして修行僧が朝夕に修行に専念する道場である。本尊は文殊菩薩なり」(説明書き)
「庫院 文化六年の再建にして修行僧、末寺方丈、賓客、その他一般来客等全般の食事一切を調理する庫裡である。韋駄尊天、大黒天、三宝大荒神を祀る」(説明書き)
「禹門山」の山号額が掲げられている。
御詠歌:禹門山 天に登れば 龍澤寺 釈迦三尊の 智慧にあまねく
「龍澤寺 当村 米蔵」
「月寒し 中寺に残る 大れんぎ」
平成元年十二月七日
ミニ四国の入り口。
「新四国八十八ヶ所 結番八十八番なり 高台に当寺歴代住職の墓地がある。又当寺四十九世元農林大臣広川弘禅方丈の墓所あり」(説明書き)
龍澤寺
正式名 禹門山 瀧澤寺
12.一宮神社(西予市城川町魚成、33.369173,132.702564あたり)
昭和二年十月二日 陸軍大将秋山好古謹書
参道階段を登り切ったところ。玉持ち。頭が扁平。
平成十五年十一月吉日 13.野村 14.鹿野川湖下手のイルミネーション 15.三島神社(松山市西垣生町)
20140101-初詣 松山三社詣り
|
ご意見・ご感想は