[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous 
Information Laboratory]
Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022).
All rights reserved
こたろう博物学研究所
探訪記録:2007年

トップページに戻る

インデックスに戻る


 
2007年12月16日 伊予市
2007年12月8日 松山市堀之内

 
2007年11月23日 堀之内
2007年11月11日 大洲市取材
2007年11月3日 伊予市大谷池・谷上山
2007年10月17日 丸山墓地
2007年10月14日 山西・久万ノ台
2007年10月10日 どこ行った?
2007年9月30日 伊予市行道山
2007年9月23日 松山市権現温泉
2007年9月22日 松山市椿神社、ゆとりあ温泉
2007年9月19日 松山市菅沢町
2007年9月17日 松山市考古館
2007年9月15日 松山市日の出町・乃万池
2007年9月12日〜13日 香川県高松市
2007年9月9日 双海町・内子町
2007年9月5日 松山市菅沢町
2007年9月2日 伊予市
2007年8月27日 皆既月食前夜
2007年8月26日 松山市内で飲み会
2007年8月25日 松山観光案内ツアー(三津の渡し、梅津寺公園、石手寺など)
2007年8月18日 モンチッチ海岸・歌仙の滝
2007年8月12日 松山市高岡・斎院
2007年8月11日 北条市立岩
2007年8月8日 三島神社(垣生)

2007年8月5日

1.諸山積神社・青麻三光神社(松山市船ヶ谷町)
 ●常夜灯
 ●狛犬
 ●注連石
 ●手水舎
 ●「紀元二千六百年記念唐獅子石段改修」碑
 ●「神徳碑建設」碑
 ●諸山積神社略縁起
 ●諸山積神社
 ●青麻三光神社
2.JAえひめ
 ●日本農業賞記念碑
 ●宮内義正翁銅像
3.堂(松山市平田町)
 ・新国道196号バイパスとの交差点にあり。
 ●常夜灯
 ●地蔵
4.阿沼美神社(松山市平田町)
 ●注連石
 ●放洋句碑「春光や愛を盡(つく)蜜柑園」
 ●鳥居
 ●神殿神社手水石
 ●常夜灯
 ●慰霊塔
 ●拝殿
 ●狛犬
 ●手水舎
 ●阿沼美宮得石額之碑
 ●平成の大修造営 竣功記念碑 平成九年十月吉日
 ●末社殿(貴布祢神社、十六皇子神社、神殿神社)
 ●阿沼美神社石額
 ●阿奈波大明神/稲荷神社/多賀神社
 ●大内通治先生頌徳碑
 ●常夜灯
 ●スギ
 ●周旋発起人碑
 ●鳥居
 ●社号碑
5.金比羅神社(平田町)
 ●参道入り口の常夜灯
 ●たごり地蔵
 ●鳥居
 ●龍光寺
 ●常福寺
 ●さすり地蔵尊
 ●修業大師像
 ●拝殿
 ●薬師堂
 ●當山中興碑
 ●拝殿
6.花見山(堀江)
 ●城主・西山肥後守通倫の墓
 ●祇園神社
 ●航空写真測量の為の対空標識
 ●四等三角点
 ●祇園橋
 ●権現川
7.堀江海水浴場
8.花見川橋袂
 ● 「道」の碑
9.医座寺(東大栗町)
 ●「首塚さま」
 ●常夜灯
 ●「一隅を照らす」の碑
 ●征南将軍宮満良親王御和歌
 「白雲のたえまにみゆる山松の緑は空の色とこぞみれ」
 ●山門
 ●銀杏樹
 ●降三世明王像
 ●本堂
 ●写経納経塔(層塔)
 ●愛の道しるべ(真民)
 ●水子子育地蔵
 ●上松栄吾墓碑
 ●改良米元祖上松栄吾乃碑
 ●道祖神
 ●出世薬師
 ●お砂踏み
 ●宗祖根太傳教大師一千百年記念塔
 ●本堂
 ●記念碑
 ●水子地蔵堂
10.野外活動センター・横山城(松山市五明)
 ●横山城跡
  ●太鼓岩
 ●野外活動センター
11.佛性寺(五明)
 ●銀杏樹
 ●山門
 ●本堂
 ●六地蔵
 ●宝篋印塔
 ●鐘突堂
 ●大師堂
 ●本堂上り口
 ●境内社
 ・年野大権現 五明郷総鎮守
 ・山王大権現 比叡山鎮守
 ・三嶌・河内大明神 當山鎮守
 ・諸大善神 八州守護
 ●仏性寺改装壱千百五拾念記念之碑
 ●公孫樹
 ●伝教大師尊像
 ●寺号碑
12.中川橋
 ●災害復旧記念碑
 ●常夜灯
13.五明小学校下
 ●松山合併記念碑
14.美津気神社界隈(神次郎町)
 ●新美津気橋(しんみつきはし)
 ●神次郎橋
 ●マリア像
 ●六地蔵
 ●堂之元橋
 ●堂之元橋の袂の地蔵
 ●美津気橋
 ●鳥居
 ●神名石
 ●戦捷記念碑
 ●拝殿
 ●境内社と
 ●水石
15.白鷺湖
 ●白鷺湖の碑
 ●雄嶽隧道

2007年8月4日 松前町

1.重信川河口
2.松前港
3.はんぎり競漕大会(松前中学校)
4.松前中学校前の句碑
 ●句碑:初難も知るや義農の米の恩(子規)
 ●句碑:五郎櫃を追ひかけて行く蜻蛉哉(子規)
 ●碑:「松山にて女の桶をいる・・・ 魚を売る者其桶を 五郎櫃」
5.松前公園
 ●松前公園の碑
6.金蓮寺
 ●本堂
 ●山額
 ●宝篋印塔
 ●水子地蔵
 ●六地蔵
 ●山門横の碑
 ●山門
7.三島神社(余戸)
 ●鳥居
 ●拝殿
 ●森千枝松翁頌徳碑
 ●拝殿
 ●手引松
 ●鶴本多次郎君表徳碑
 ●正岡子規句碑
 ●玉笹清市記念碑
 ●狛犬
 ●境内末社:金刀比羅神社・天満宮・生目八幡宮
 ●市保存樹木 クスノキ
 ●本殿
 ●百度石
 ●「偉名傳後昆」碑
 ●手水舎
 ●常夜灯
8.鬼子母神・善福寺(土居田町)
 ●経石庵
 ●正岡子規句碑「じゅずだまや 昔通ひし 叔父が家」
 ●経石塔
 ●耕地整理祈念碑
 ●本堂
 ●先住法師宮内章正和尚追悼碑・修業大師像石碑
 ●修業大師像
 ●観音像
9.雄新小学校.
 ●鑿井記念碑
10.雄郡神社
 ●鳥居
 ●常夜灯
 ●境内社:稲荷神社
 ●境内社
 ●雄郡神社社司 高市豫興伝 碑
 ●左馬殿の松
 ●神門
 ●拝殿
 ●忠霊塔
 ●本殿
 ●境内社
 ●雄郡小学校発祥之地
 ●子規句碑
 ●子規句碑
 ●龍昇の松
 ●御大典記念碑・たけし句碑
 ●常夜灯:寛政十二年九月
 ●手水舎

 

2007年7月29日 和気方面

1.白石の鼻
 ●龍神社
2.内新田公園(勝岡町)
 ●正岡子規句碑「十月の 海ハ凪いだり 蜜柑船」
3.和気浜
 ●御即位奉祝林の碑

2007年7月28日 松山市西垣生町

 ・伊予神楽が奉納されるというので、見物に行く、
 ・拝殿内部に招いていただき、全演目を観る。
 ・その後、散髪屋の待ち時間に重信川河口にて探鳥。

2007年7月22日 高浜?三津

1.石崎汽船(三津)
 ・国登録文化財
2.荒神山(高浜)
 ●攝政宮殿下特別大演習御野立場碑
3.金刀比羅神社(金比羅山)(高浜)
 ●鳥居
 ●注連石
 ●神名石
 ●杉野寅吉君遊園地建設記念碑
 ●拝殿
 ※拝殿内で、宮司さんが夏越祭の準備?茅の輪造りなど?をしていた。
 ●境内末社 秋葉大神
 ●金比羅山古墳(箱式石棺)
 ●境内末社 祇園大神
 ●境内末社 須崎稲荷大明神
4.伊予鉄高浜駅
5.高?開港記念碑
6.蛭子神社〜四十島を望む
 ●句碑:「初汐や 松に浪こす 四十島」 子規
 ●句碑:「かがやきはきはみ 白浪うちかへし」 朱燐洞
7.黒岩 山頂
8.黒岩口
 ●昭和橋
 ●子規句碑:「興居嶋へ 魚舟いそぐ 吹雪かな」子規
9.高浜小学校
 ●高浜校区史跡名勝案内図
 ●二宮金次郎像
10.梅津寺園地
 ●井上要翁頌徳碑
 ●伊予鉄高浜線 梅津寺駅
  ※東京ラブストーリーロケ地
11.見晴山・大丸山
 ●秋山好古銅像
 ●まるみばし
 ●近藤儀三郎氏之碑
 ●酒井黙禅句碑
  北面「皇国の興廃 この一戦にあり 各員一層奮励努力せよ」
  西面「敵艦見ユトノ警報ニ接シ、聯合艦隊ハ直ニ出動、之ヲ撃滅セントス。本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」
  南面「梅が香や おまへとあしの 子規真之」
 ●秋山真之銅像
 ●21センチカーン砲弾 重量105kg、射程9,000m
 ●大丸山展望台
 ●大丸山山頂の祠
 ●大丸山箱式石棺
 ●子守地蔵尊
 ●栽松碑
12.梅津寺(梅津寺町)
 ●梅津寺の鐘(説明書き)
 ●本堂
 ●地蔵堂
 ●黄檗宗開祖隠元禅師御生誕四百年記念碑
 ●地蔵堂落慶記念碑
13.河野通春堂
14.三津の渡し
15.西性寺(三津)
16.三津の町並み
 ●塩元賣捌所(愛媛塩元賣捌株式會社本店)
 ●木村家住宅(三津一丁目)
 ●渚薬局(三津二丁目)
 ●三津浜図書館
17.清楽院

2007年7月16日 松山市内をぶらり

1.堀之内
2.愛媛県庁
3.坂の上の雲ミュージアム
●番町遺跡
4.萬翠荘

2007年7月8日 大阪市出張


2007年7月7日 高松市

1.金毘羅宮(香川県琴平町)
2.陸上自衛隊の赤煉瓦建造物(善通寺市)

2007年7月1日 重信川河口 野の花と野鳥を求めて


 


2007年6月30日

モルゲンにてビアパーティ。
その前に周辺をぶらり。
1.長正寺(松山市土橋町)
2.久徳禅寺
3.幸金(さいわい)さん(松山市湊町7丁目)
4.幸町公園(松山市三番町8丁目)
5.伊予鉄大手町駅(松山市大手町1丁目)
6.庚申庵(松山市味酒町2丁目)
7.レストランモルゲン ビアホール(松山市宮西1丁目4-11)
8.松山市総合公園(松山市朝日ヶ丘)
飲み会の後、夜間登山。(飲んだ勢いで登ってみたが、結構しんどかった。)

2007年6月29日 同僚の送別会

 ●大原観山住居跡
 ●味処 一銭蒸気 蔵の庄

2007年6月23日 瀬戸町

1.持珠院
2.長養寺
 ●宝篋印塔
3.侍番所跡
4,役場支所
 ●瀬戸町国土調査記念碑
 ●毛利松平銅像
 ●瀬戸町閉町之碑
5.三机小学校
 ●三机中学校跡碑
 ●教育功労記念碑
6.櫻多神社(小祠)

2007年6月20日

1.松山市考古館
2.重信川河口
 ・探鳥へ

2007年6月16日 松山市

1.久枝神社/岡田十五郎神社 
 ●駒立石 
 ●看板 
 ●注連石 
 ●久枝神社社号碑 
 ●手水石 
 ●鳥居 
 ●常夜灯碑 
 ●灯篭 
 ●井戸 
 ●熟田津歌碑 
 ●駒つなぎの松 
 ●久枝神社拝殿 
 ●久枝神社本殿 
 ●狛犬 
 ●瓦宮 
 ●岡田十五郎神社 
  ●社号碑 
  ●屋根改修 
  ●灯篭 
  ●狛犬 
  ●碑 
  ●社殿 
2.厳島神社(松山市神田町) 
 ●注連石 
 ●玉垣 
 ●常夜灯 
 ●社号碑 
 ●狛犬 
 ●常夜灯 
 ●常夜灯 
 ●表忠碑 
 ●鳥居 
 ●神馬 
 ●手水舎 
 ●常夜灯 
 ●改築記念碑 
 ●絵馬殿 
 ●神輿庫 
 ●神門 
 ●明治燈 
 ●常夜灯 
 ●拝殿 
 ●本殿 
 ●天満宮 
 ●恵比寿社 
 ●紗空楽都閑(さくらづか)[芭蕉塚] 
 ●句碑 
3.汽船のりば跡 
 ・.三津浜公民館西 
4.三津浜図書館 

2007年6月6日 松前町、松山市、砥部町


1.有明泉(松前町大間)
2.出作の道沿いにて
3.愛媛人物博物館・生涯学習センター(松山市上野町)
4.高雄神社(砥部町高尾田)
 ●鳥居
 ・大正四年五月建之 高尾田産子中
 ●力石
 ●常夜灯
 ・文化十一甲戌二月吉日
 手水石
 ・文久二戌年五月二日
 ●奈良原神社
 ●高雄神社
 ●守夜神社
 ●若宮社
 ●宝篋印塔
 ●権現社
 ●王子社
 ●篭守社
5.理正院(砥部町)
 ●楼門
 ●坂村真民「念ずれば花ひらく」碑
 ●層塔
 ●従軍記念碑
 ●修行大師像
 ●大師堂
 ●聖観世音菩薩(嫁いらず観音)
 ●金比羅宮鳥居
 ●灯籠
 ●護摩堂
  ●「弘法大師御遠忌供養塔一千百年」碑
  ●「愛のみちしるべ」碑
  ●仏像(「年ずれば花ひらく」)
  ●「めぐりあいのふしぎにてをあわせよう」碑(坂村真民)
 ●田中九郎左右衛門尉吉次候供養牌
 ●六地蔵
 ●永代供養堂
 ●「念ずれば花ひらく」碑
 ●筆塚、花塚
 ●「二度とない人生だから」碑
 ●イヌマキ2本
 ●金比羅大権現鳥居
 ●子育地蔵
6.三好半右右衛門出生之地(砥部町)
 ・「昭和五十二年八月二十五日建之」、「拾町重光八倉組」
7.荒神社(砥部町)
8.円通(禅)寺(砥部町重光)
 ●窪田兵右衛門の墓(五輪塔) 
 ●島人句碑 
 ●鐘突堂
 ●本堂
 ●六地蔵
 ●坂村真民詩碑 「念ずれば花ひらく」 
 ●アラカシ 
9.昔時の里程標:一里松の跡(砥部町)
 ●昔時の里程標:一里松の跡
 ●奉庚申の常夜灯
 ●石鉄山大神宮常夜灯
 ●力石
10.三代荘
11.勤王武士重見通勝発祥地(砥部町)
12.八倉集会所(八蔵寺跡)(砥部町)
 ●モガシ
 ●大乗妙典石宇之塔
 ●窪田兵右衛門碑
 ●守中菴石山宗匠墓
 ●「石山先生五十周忌記念」碑
 ●古樋小路新設記念碑
 ●窪田兵右衛門辞世の句碑
 ●窪田兵右衛門の墓
 ●地蔵尊
13.高忍比売神社(松前町徳丸)
14.本性寺(松前町)
15.常夜灯(松前町徳丸)
16.出作遺跡(松前町出作)
17.墨水学校跡(松前町)
 ●子育地蔵
 ●三宝荒神堂
 ●戦捷記念碑
 ●墨水学校跡碑
18.重信川河口
 ●一級河川重信川碑
 


 


2007年5月26日 松山市内


1.堀之内
 ★NHK松山放送局前で往年の名車の展示会があった。
  トヨタS800、ホンダS800、スバルR360など、魅力的な車がいっぱい。
  実物を目にすることができ、幸せな気分に浸る。
2.かちまち(雲の下の坂)
 ●坊っちゃん列車
3.秋山兄弟生誕地


2007年5月12日 高松市屋島へ


2007年5月1日 湧ヶ淵公園


 


 


2007年4月29日 高松へ


1.石鎚山SA
2.府中湖SA
 ●びおっと・府中湖
3.高野山讃岐別院
 ●仏足石
4.一成院
 ・高野山真言宗
 ・海印山
 ●「いかせいのち」碑
 ●高松築地幼稚園跡碑
5.屋島神社
6.ことでん屋島駅
7.玉藻公園


2007年4月11日 伊予市大谷池周辺


1.大谷池(伊予市)
 ●龍王神社
 ●「甦る大谷の塘」碑
 ●武智惣五郎頌徳碑
 ●大谷池記念碑
 ●大谷ます子歌碑
2.圃場整備記念碑(伊予市上三谷)
 ●塩塚古墳
 ●遊塚古墳
 ●五輪塔

 


 

2007年3月25日 久し振りに「道後村めぐり」へ

1.石田波郷句碑
 「遙なる伊豫の國幾年會はぬ母を思ふは
 なみだして うちむらさきを むくごとし
 人はみな 旅せむ心 鳥渡る
    波郷の句   」
 ・東環状線沿いにある。
2.湯築公園
 ●内藤鳴雪句碑「元日や一系の天子不二の山」
 ●河野神社
 ●湯築城址の由来
 ●記念碑
3.宇佐八幡神社
 ●松山環状線開通記念碑
 ・宇佐八幡神社前(北)
 ・平成十一年二月
 ・前に「起点」碑も建てられている。
 ●常夜灯
 ・本殿横(左)
 ●金石常夜灯
 ・本殿横(右)
4.湯築公園
 ●土塀
 ●武家屋敷1
 ●内堀・内堀土塁
 ●武家屋敷2
 ●最大土坑
 ●庭園の池
 ●外堀土塁
 ●土坑(ゴミ捨て穴)
 ●遮蔽土塁
5.子規記念博物館
 ●子規座像
 ・伊藤五百亀作のブロンズ像
6.画廊前
 ●句碑
7.道後温泉観光会館
8.放生園
 ●句碑
 ●坊っちゃんからくり時計
9.道後温泉駅
 ●坊っちゃん列車
10.子規記念博物館
11.道後公園
12.湯釜薬師
13.宝厳寺
 ●句碑
14.伊佐爾波神社
 ●新田霊社
15.円満寺
 ●狂平の仮名詩碑
 ●湯の町大地蔵尊
 ●へきたのつか
 ●奥平鶯居の墓
途中に
 ●三界萬霊之塔
 ・寛政八年丙辰
16.鷺谷墓地
 ●鷺谷道路改修記念碑
17.湯神社
 ●湯神社
 ●中島神社
 ●ホルトノキ
18.道後温泉本館
 ●道後レトロ浪漫号
 ●狸のれん前の信楽焼
19.道後温泉椿の湯
 ●聖徳太子道後温泉碑
 ・景浦直孝謹書
 ●だまし絵
20.道後温泉本館東側休憩所
 ●漱石坊っちゃん之碑
21.湯神社
22.県民文化会館
23.護国神社/万葉植物園
24.一草庵
 ●バス停留所
 ●伊予山の辺のみち
25.御幸寺
26.千秋寺
27.来迎寺
28.長建寺
29.弘願寺
 ●山号額「弘願寺」
 ●仏足石
 ●坂村真民の詩碑「念ずれば花ひらく」
 ●坂村真民の詩碑「二度とない人生だから」
 ●坂村真民の詩碑「愛の道しるべ」
 ●せいし丸さま
 ●弁財天
 ●七福神
30.天徳寺
 ●西村清臣の歌碑 「つくしけん 人のまことを にほはせて さくか む月の はつさくらばな」
 ●通園バス「とら吉」「パーシー号」他
31.大宝寺
 ●うば桜
 ●念ずれば花ひらく(坂村真民)
32.松山空港

2007年3月10日 松山市三津


1.三津浜図書館前の古屋
2.辻井戸
3.三津の渡し
4.湊三島大明神
●鳥居
・大正11年6月3日
●狛犬
●注連石
・明治34年3月
●祖霊社
5.亀水塚
●句碑
●不動明王祠
6.観月山
●稲荷神社
●観月山石雲寺
●観月山公園
●石鎚大権現祠
●三角点標柱
7.洗心庵跡
●洗心庵跡の標柱
・平成十一年三月二十一日建立
●頌徳遍寿碑?
●港山城跡説明書き
8.こそだて地蔵
9.寺
10.古屋
11.大原其戎居宅の跡
 ●芭蕉塚:花之本大神
 ●芭蕉塚:あら株塚
 ※もともとは恵比須神社境内にあったはずだ・・・。
12.石崎汽船
13.フェリー乗り場
 ●「きせんの里ば」
 ●子規句碑
 ●愛媛県三津魚市の実況図
14.恵比須神社
 ●明治四十二年七月十三日 三津浜築港起工記念碑
 ●鳥居
 ・明治十年丁丑第一月 三津魚屋中
 ●注連石
 ・昭和四年十二月
15.道後さや温泉「ゆらら」


2007年3月7日 伊予市


1.町家
 ●五色姫像
 「CN40周年記念事業
 贈 伊予ライオンズクラブ
 協賛 伊予市観光協会
 協賛 五色姫復活祭実行委員会
 平成18年3月26日」
2.JR伊予市駅
3.JR伊予市駅前
 ●伊予商工会議所創立50周年記念碑
 ●伊予市刊行案内図
4.岡部翁銅像
5.山惣商店
6.光明寺
 ・山号:冨泊山
 ・浄土真宗本願寺派
7.伊予市役所
 ●伊予市民憲章碑

 


 

2007年2月24日 同僚の送別会の前に松山市内をぶらり。

●圓光寺(湊町四丁目)
●法龍寺(柳井町三丁目)
・正岡子規句碑/正岡家墓地などを観察。
●子規堂(末広町)
・17:00を超えてたので閉門。悔しい。
●興聖寺(春日町)
●正岡子規母堂令妹住居址(湊町四丁目=中の川通り)
・よそ見をしながら歩いていたら自転車に轢かれた。しかし、不思議にも、痛くもなければ、痒くもなかった。転びもしなかった。自転車に乗ってたおっちゃんに怒鳴られたが、轢かれたのはこっちやでぇ。「すまなんだなぁ」と平気な声で一言返し、何事もなかったようにその場を立ち去った。相手もそれ以上は何も言わなんだ。

2007年2月18日

●松山市総合公園(大峰ヶ台) 観椿
●大宝寺(南江戸五丁目) うば桜 観桜


2007年2月17日

●さや温泉 ゆらら(高岡町)

2007年2月11日

●JR松山駅(南江戸町一丁目)
●アイテムえひめ(大可賀二丁目)
●金刀比羅神社(北吉田町)
●松山市考古館(南江戸町六丁目)
●福水神社(別府町)

2007年2月3日:皿ヶ嶺登山

木曜、金曜と、この冬一番の寒波到来・・・ということで、松山平野の東に聳える山々は頂を白く染めている。猛烈に雪山に登りたくなってくる。
とはいえども、ここ半年、山らしい山にも登っておらず、足腰は完全に萎えてしまっている。
連日残業続きで、気力・体力的にも衰えを感じている。

ということで、手軽に行けて、そこそこ雪が積もっている山・・・「皿ヶ嶺」をターゲットとして選んだ。大学生の息子も気分転換に一緒に登るという。

東温市下林のコンビニでカップヌードルを調達し、皿ヶ嶺の麓・湧水に着いたのが12:00。
行けるところまで車で上がってみようとはしたのだが、林道に入るとすぐに路面は凍結状態。決して無理はすまい・・・と、四国電力No.155番鉄塔下部の道路の脇に車を停めて、歩いて登ることにした。

瞽女石・ヌタの元池の脇を通り、水の元まで1時間少々。一服休憩後、風穴へと上がり、東屋内で小休止。身体が少々しんどいので、ここで引き返そうとも思ったが、せっかくここまで来たからには、せめて龍神平までは足を運んでおかねばと思い、再び歩き始める。登山口より2時間少々で龍神平に到着。いいトレーニングにはなった。

早速、ベンチに腰掛け、バーナーで湯を沸かし、昼食準備。その姿を見た松山市からの登山者が「コーヒーを淹れたいので湯を沸かしてくれないか」と寄ってくる。そして、息子の分と合わせてインスタントコーヒーカップを分けて戴く。

湯を沸かしつつ、しばし歓談。

気温は零下2℃まで冷え込み、おまけに風も出て来た。なかなか湯がわかない。待ちきれなくて、沸騰しないまま、息子のカップヌードル、登山者のコーヒーカップに湯を注ぎ込む。それでも、食えない・飲めないほどではなかったようだ。

続いて自分のカップヌードルの分の湯を沸かそうした時に、「愛大小屋の中で沸かしたら?」と進言してくださったので、小屋の中へと移る。なるほど、ここなら湯もすぐに沸いたし、何せ風が無いものだから寒さが身にこたえない。自分の分は、しっかり麺もほぐれて、おいしく仕上がった。息子にマズイものを食わせて、自分だけ美味しく食べるというのではイカンと思い、取りかえっこする。
しかし、先発隊ヌードルは少々ぬるいものの、そこそこ麺もやわらかく、決して「食えない」ものではなかった。

30分ほど滞在後、下山。

霧氷も美しく、登ってみて良かったと感じる充実登山であった。

●東道後温泉 久米之癒へ
登山帰りに温泉に寄ろうと思ったが、肝心の着替え・タオルを忘れていた。しぶしぶ、家へと真っ直ぐ帰る。
娘が「温泉に連れて行ってくれ」というし、ちょうど昼間行き損ねたのもあって、夕食後、23:00頃から東道後温泉・久米之癒へと行く。泉質も良く、なかなか魅力的な温泉なのだが、いかんせん客の入りが多すぎる。「湯船に誰もいないような鄙びた温泉」ばかり狙っている僕にとっては、その点だけが難点だった。


 

2007年1月29日:大阪出張:ホテル脇の露天神社へ

出張にて大阪へ。梅田のホテルに宿泊。晩飯がてら、街中をぶらつく。
お初天神通りの南端に鎮座する露天神社(つゆてんじんしゃ)に立ち寄る。留学生への観光案内だろうか、男女八人連れに「記念撮影するから、カメラのシャッターを押してくれ」と頼まれる。快く引き受け、シャッターを押す。出来上がりをLCDにて確認したご一行様は「うわぁー。上手に撮れてるよ。上手いわぁー」とベタ褒め。もちろん褒められて悪い気はしないが、デジカメ撮影の記念撮影に、それほどテクを要するはずもなかろうに・・・。
それでは、露天神社のメモ。

露天神社
・祭神は少彦名命、大己貴命、天照大神、豊受姫大神、菅原道真
・この地は往古、曽根洲と称する孤島であった。その孤島に曽根神を祭った小祠があった。
・後に渡辺氏がこの地を開き、曽根崎村と称した。そしてこの天神を産土神とした。
・菅原道真が筑紫に左遷される際、この地を過ぎ、「露と散る涙に袖は朽ちにけり都のことを思出つれば」と詠ったことに因み、露天神社と称するようになった。
・社名の由来は、梅雨の頃、社地に清水が湧出したことに因むともいう。(境内には「露の井戸」がある。)
・例祭日は七月二十日。

●曾根崎心中 お初 徳兵衛 ゆかりの地(碑)
・近松門左衛門が劇化した「曾根崎心中」。堂島新地天満屋の遊女「お初」と、内本町平野屋の手代「徳兵衛」とが露天神社の「天神の森」にて情死した。これに因み、「お初天神」とも称される。
・恋の成就を願う人が参詣に訪れる。

●開運稲荷社
・祭神:玉津大神、天信大神、融通大神、磯島大神
・明治42年「北の大火」で消失した近在四社の稲荷社を合祀した。
・御利益は商売繁盛、五穀豊穣、皮膚病治癒

●神牛舎
・「神牛さん」「撫で牛さん」と呼ばれる。患部と神牛さんを交互に撫でることにより、身代わりになってもらい治癒する。
・あるいは、神牛さんの霊力を以て病を治癒する。
・「菅原道真公が生まれたのが承和十二年六月二十五日の丑の刻であること」、「斃去後初めて太宰府で祭祀されたのも延喜五年八月十九日という丑の年・丑の日であったこと」、「菅原道真が牛をこよなく愛したこと」など、菅原道真と牛との密接な関係がいくつか示される。

●水天宮/金刀比羅宮
・寛政九年六月、大阪中之島久留米藩蔵屋敷内に祀られたが、明治維新での蔵屋敷の朝廷への返上された際、丸亀藩蔵屋敷の金刀比羅宮に合祀された。その後、高松藩蔵屋敷の金刀比羅宮に遷奉され、そして更に堂島中二丁目に遷座した。
・明治42年の「北の大火」で焼失。露天神社の境内社として祭祀された。

●難波(夕日)神明社

●右近の橘・左近の桜

●露の井戸


2007年1月14日:天山トロン温泉へ

久々に温泉へ。くつろぎの一時。

2007年1月8日:三瓶・野村

娘が、「奨学金返還の書類に保証人の記入が要る」というので野村へと里帰り。
帰る途中に、三瓶町で道草。

2007年1月6日:伊予岡八幡神社


2007年1月1日:岩子山及び初詣


1.岩子山
雪山に登って初日の出を拝もうと意気込んでいたが、大晦日に夜更かししたため、目覚めたのが6:30。天候はまずまずなのに、勿体ないことをした。
「仕方がない。せめてどっかの松山低山の頂に立とう!」
と選んだのが、標高111mの岩子山。

初日の出の時間には間に合ったのだが、あいにく太陽の昇る方向は木々に遮られている。
うーん、やはり物事は計画的にせにゃならんなぁ。

2.初詣
・履脱天満神社/安楽寺
・奥土居神社
・三島神社

トップページに戻る

インデックスに戻る


ご意見・ご感想は

kotaro@kotaro-iseki.net

まで