[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous 
Information Laboratory]
Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022).
All rights reserved
こたろう博物学研究所
探訪記録:20000226

トップページに戻る

インデックスに戻る

高月山(広見町、宇和島市)登山【平成12年(2000)2月26日】

 朝の5:25、目覚まし時計が鳴り響くよりも5分前にきっちりと目覚める。会社出勤の日は目覚まし時計の助けを借りても目覚めず、しかも布団からなかなか抜け出せないのに、こと山登りとなると正確に体内時計が作動し、きびきびと身体が動き始めるのだから不思議なものだ。窓の外は未だ闇に包まれている。冷え切った部屋の中で身支度を整え、家人を起こさぬようにと抜き足差し足で階段を降り、そっと玄関の扉を開く。

 5:55、車のエンジンをかけるやいなや走行開始する。6:00に稲葉さんと会社の駐車場で待ち合わせしているが、5分もあれば十分足りる。エンジンも室内も十分に温もらないうちに、待ち合わせ場所へ到着。けれども稲葉さんの姿は見えない。すぐさま携帯に電話をかけてみようと思ったが、まぁそんなに急かして仕方がないし、運転中だったら迷惑だしな.....と気長に待つことにする。来る途中に買った缶コーヒーのタブを起こし、煙草に火をつけ、街灯の光で地図帳を眺めながら、さて今日はどこに行こうかと

 15分ほどしたが、稲葉さんは一向に来る気配が見えない。痺れを切らして電話をかける。呼び出し音がなった瞬間といってもいいほど早く繋がった。
「もしもし、起きてます?」
未だ寝ていると確信して第一声を上げると、予想外の返事。
「今どこにいるの?」
「えっ?待ち合わせの駐車場におりますよ」
「私ももう来てるんだけどなぁ?今どこで待ってるの?」
「えっと、駐車場前の道沿いの街灯の下辺り...」
「私のほうは6:00前から駐車場で待ってるんだけど...」
車から出て、道路を渡り、道路と駐車場の間のカイヅカイブキの立ち木の隙間をくぐると薄闇の中で携帯電話を持って立っている人影が見える。
「えっ!あ、ホントだ、見えた見えた....。ごめんなさい!」
どうも、お互いに目と鼻の先で辛抱強く待ち続けていたようだ。考えてみりゃ、「駐車場で待ち合わせ」だったのに、「絶対に自分の方が先に到着しているから、入口を睨んでいれば大丈夫」と勘違いな思い込みをしていた僕の失策だ。迷わず電話をしとけばよかった。

 20分近くのロスタイムが生じてしまった。山行きの荷物を僕の車に積み替え、早速出発。今回の目標は「南予の山」。以前より「三本杭(松野町/宇和島市)に行こう!」と話していたのだが、稲葉さんには18:00頃までに松山へ帰ってこないといけない私用があるとのことで、松山往復+三本杭登山は、ガイドブックのコースタイムを見る限りは少々キツい。「向こうへの到着時間の塩梅を見て、三本杭高月山か決めましょう」と話しながら県道22号線(伊予−松山港線)経由で国道56号線に出て、ひたすら南下する。土曜日の早朝ということもあって、車の流れは非常にスムースである。ぺちゃくちゃと山の話などをしながら車を走らせていたら、食材調達を目論んでいた中山町の栗の里公園手前のコンビニ前はすっかり通過してしまっていた。はたと正気に返ったときには紅姿まんじゅう製造販売所の姿が右手にあった。仕方ないので内子町のコンビニを目指す。とにかく南予の山間部国道沿いにはコンビニと呼ばれるような店は無い。内子の街並みに入るとダイエーのやや西手に真新しいサンクスがあったので、そこに立ち寄り、昼食用食材と朝食を買う。(いや、正確に記せば「稲葉さんに買って戴いた。」)

 パンをかじりながら更に南を目指して車を走らせる。龍王温泉の下の三叉路より五十崎方面に入り、県道229号線(鳥首−五十崎線)経由で国道197号線に出る。肱川−小田川合流点を左折し、大川橋を過ぎたところで道路工事のため若干停車待ちさせられたものの、それ以降は全く順調に車は進む。小薮温泉入口の赤い大鳥居、鹿野川ダム丸山公園などの景観を楽しみながら目的地へと向かう。
 本当にこの道は便利になった。おかげで僕の田舎である野村町へも1時間と少しで帰省できるようになったのだから、本当に有り難い。しかし、鹿野川湖畔の九十九折れの道も、時間さえ気にしなければ悪くはなかった。特に春には桜のトンネルをくぐりながらのドライブであり、格別なものがあった。今ではゆっくり景観を楽しむ間もなく、連続するコンクリートのトンネルのくぐりぬけて一気に城川に入ってしまう。

 城川入りすると、辺りの景色が何となく白んできた。それから間もなくフロントガラスに白い粉・粒が張り付いてきた。雪だ。天気予報で南予は曇り、高知は雪といっていたが、まさしくここは県境の町。ひっそりとした山間の町は白一色に染まっている。川沿いの平地に切り開かれた田圃も、そして民家や町内の至るところに点在する茶堂の屋根も、真綿のような雪を被っている。雪国の風情ある光景である。少年時代によく目にした、忘れかけの風景が蘇り、ただひたすら懐かしい思いがした。

 日吉村、国道197号線、320号線合流点近傍にある日吉夢産地にトイレ休憩で立ち寄る。「ここは南予で一番きれいなトイレなんですよ」などと自慢にもならない自慢を稲葉さんにしながら、用を足しに行く。いつもながら、(便所内に設けられた人工の)小川のせせらぎを聞きながらの小便は爽快である。出すものを出したらさっさと出発する。まだ雪は降り止まない。とはいえ、広見町小倉を過ぎるころには雪景色も段々薄れていき、次第に降雪量も少なくなってきた。
「滑床の方へ行くとまた降り出すかもしれませんね。チェーン持ってないんで、ちょっと恐いですね。松山に帰れんよになってもまずいですしね」
「それじゃ高月山にしょうか.....」
時計の針も8:20近くである。コースタイムを見ても、高月山のほうが無難そうである。松野へ向かう県道へは左折せず、国道320号線を真っ直ぐ進む。

 近永の町を通り抜け、少し進むと「成川渓谷」のでっかい看板が見えてきた。注意しなければ見落としてしまいそうな林道入口である。誰のものかは不明であるが、入口左側には句碑が建っている。20年ほど前に訪れたときとはうってかわって、綺麗なアスファルト道が続いている。雪はやや多くなってきたが、走行には全く差し支えない。途中には真新しいペンションがぽつぽつと建っている。成川温泉湯元荘前を通り過ぎ、春を待つ桜並木(新一目千本桜か?)を横目に見ながら、成川渓谷休養センターに8:40頃到着。「足摺宇和海国立公園」と添え書きされた木製の看板が道路脇に立っている。タイヤの踏み跡もまばらなセンター前の駐車場に車を停め、再度トイレに行ったり、雨合羽を着込んだりして登山の身支度を整える。

 8:55頃、登山を開始。渓流沿いのアスファルト道を登っていくとすぐに「ベロ岩」「ダルマ岩」という立て看板が目に入る。興味深い名前で、自称「愛媛万物研究家」である僕はわくわくしながらその対象を見つけようと渓流に目をやる。川の中央部に、まさに舌を突き出したような大きな平石があり、「ベロ岩」というのはなかなか的を得たネーミングである。その手前には戴きに細長い木を生やした大きな岩が苔の衣を着て申し訳なさそうに佇んでいる。こちらがどうも「ダルマ岩」なのだが、余り達磨を連想しにくいいでたちをしている。

 まもなく、駐車場に着く。案内図の看板が登山道入口に建っている。この地図で高月山やその周辺の位置関係を再確認する。(梅ヶ成峠羽勢森などが名前が見える。羽勢森櫨ヶ森の当て字か。標高は広見町誌では1064m、案内板には1089mと記されている。梅ヶ成峠の西手に聳える。)
 ひとまず一通り案内板を眺めた後、渓流の左側に続いている登山道をぼちぼちと登り始める。渓流に目をやると、美しい滑(なめ)が広がっており、景観に満ち溢れた渓谷である。登山道は雪で覆われているものの、非常にしっかりしており、決して道を見失うことはない。雪自体も足元を滑らすような雪ではなく、至って順調に進むことが出来る。常緑の木々が頭上を覆っているため、思ったほど降る雪も落ちて来ない。道端には飲料水用だろうか、黒いホースが引かれている。途中、炭焼き跡の横を通り、少し登ったところで最初の沢渡りを行う。そして更に少し行くと2つめの小沢を渡ると砂防ダムらしきものが見えてくる。「これが愛媛新聞掲載記事の略図に載っていたダムだろうか」と思いながらも位置関係が若干異なる。そのダムのところから右手にほぼ直角に折れ曲がって続く道を進んでいく。一瞬、これで合ってるだろうかと不安を感じるが、間もなく赤テープが確認でき、ほっとする。

 上部を覆う木々の密度が段々少なくなってきて、登山道が曇天ながら幾分か光を取り戻してきた頃、右手に比較的大きなダムが見えた。砂防ダムとはいいながらも、たっぷりと水を湛えている。そして冷え込みがきついせいか、湖面にはうっすらと氷の膜が張っており、空から落ちてきた柔らかそうな雪がシャーベット状に貼り付いている。時計に目をやると9:15。歩き始めて約20分である。

 一息つきながら写真を一枚撮り、再び足を動かし始める。そこから1〜2分も歩けば、最初の林道との合流点に辿り着く。何やら立て看板があるが、雪の覆い被さっていて何が書いているの確認できない。「高月山に纏わる情報でも書いてあるのでは」と興味津々に手で雪を掃ってみたが、どうも森林の区域標示らしきものであった。残念。

 やや右手に上へと続く登山道がある。そこから5分ほどで、3つめの沢(というか岩床といおうか...)、更に10分ほどで4つめの沢に至る。周りの木々は如何にも植林といった面持ちで真っ直ぐに幹を伸ばし、無駄な雑木が殆ど見られない。
 この辺りの沢やその周辺の歩き難そうな斜面には木製の桟道が設置されており、スムースに足を運ぶことができるので登山者にとっては有り難い。とは言え、所々老朽化して抜け落ちているところがあるのでその点は要注意だ。比較的細い木材を使用しているのと、雪がその上に覆い被さっていて木材の朽ち具合が掴めないので、踏み抜いてしまうのではないかとヒヤヒヤものでもある。

 そうこうしているうちに、登山道を取り巻く木々の樹相も変わってきた。若いヒノキの小低木が群れを成している。日当たりのよい斜面をぐねぐねと行ったり来たりの道が続く。やがて北方の彼方に青白く霞んだ連なる山々が見えてくる。その中にすっきりした形の山が浮き出て見える。方角的には「泉ヶ森(標高:755m)」に間違い無い。
 所々で足を停めて泉ヶ森の姿を眺めながら足を運ぶと、再び林道と出くわす。ここには愛媛の森林基金による「高月山・梅ヶ成」案内標識が立っている。
 時刻は9:45をやや過ぎたところ。丁度歩き始めて1時間弱だし、景観も良い場所なので休憩をとることにする。
 東方には目指す高月山の頂が見える。
 西方にはなだらか山容の櫨ヶ森が見える。そのやや下方には成成川上部林道が横一線に巻いているのが見える。そしてやや下方の山稜を黒尊林道が山裾から斜めに線を描いて櫨ヶ森へと続いている。
 北方の泉ヶ森界隈の山景色も先程より一際美しい。国道320号線沿いの盆地を所々靄が覆い、幻想的な風景を作り出している。背を伸ばしたヒノキの若木がその風景をやや邪魔しているのが残念なところである。

 成川上部林道は一般車両通行禁止のせいもあり、雪で覆われ轍の跡は一切見えない。人の気配を感じさせるものは僕達の踏み跡だけである。一服しながら、辺りを散策する。ヘアピンカーブを巻く様に西に行くと、道端の削面に、これから登ろうとする鉄製の梯子が立てかかっているのが目に入る。そしてその向こうに長さ20〜30cmの氷柱が垂れ下がっている。久々に目にした氷柱。何となく童心に返ってしまう。稲葉さんが手折って口にするのを真似して氷柱を齧ると、乾いた喉に小気味良い冷たさが染み渡る。

 10分ほど小休止した後、登山再開。10φほどの鉄棒製の梯子を注意深く上る。こんなところで踏み外して転落し、足を折ったりしては洒落にならない。雪がこびりついていて、いかにも滑りそうだったのだが、実際に上ってみるとそうでもなかった。
 あとは状態の良い登山道をひたすら進む。途中、ヒメシャラ、シャクナゲの林をくぐり、何ヵ所かの桟道を渡る。沢が2ヵ所あるので、夏場だったらここを水場として利用できるだろう。
 だいぶ勾配がきつくなりかけたころ、雪質も粒の大きなものに変わってきた。登山道両脇に積もる雪も深みを増してきた。尾根道が近いことを何となく窺わせる。

 予想通り、それからすぐに「高月山梅ヶ成分岐」に到着。時刻は10:25。先程の小休止から30分しか経っていないし、景観も優れないので足を停めずに目的地へと向かう。
 尾根道は非常になだらかで、自然に足が前へ前へと進む。先行く人の足跡も見当たらず、僕達が本日最初の登山者のようだ。いやこの雪とこの曇天では、本日最初で最後かもしれない。
 この尾根道には多数のシャクナゲが群生している。花の季節は5月上旬だろうか。春に来ても楽しめる山なんだろうなと考えながら雪を踏みしめていく。

 分岐から10分ほど歩いたところに、「高月山」の案内標識、そして向かい合って「国有林」の標識が立つ場所に到着。更に10分進んだところに三角点の立つ小ピークがある。この辺りも景観は優れない。よって休まず先へと進む。
 やがて南側の景色が広がってきた。滑床渓谷を挟んで対面に、三本杭(標高:1226m)そしてその左手には御祝山(標高:998m)の姿が見える。まるで手が届きそうな近距離である。ヒノキの幹が所々遮るものの、滑床渓谷を取り巻く鬼ヶ城連山が一望できる。ここで腰を下ろし、一息つく。時刻は10:50。
 
 水を口に含み、喉を潤おし、もう一頑張りと腰を上げる。シャクナゲの群落はなおも続く。やがて群落が途切れる頃から登山道は急斜面への直登へと変わる。もうそこに高月山山頂が近づいていることを窺わせる。かなり雪が降り積もっており、足元はおぼつかない。歩幅を抑えて、一歩一歩慎重に足を運んでいく。体力的にも結構キツイ時期である。

 ひいひい言いながらも、11:30、山頂に到着。気温は思ったよりも高く、10℃近くまで上がっている。最後の急坂で汗が滲んでくる程に身体があったまったせいもあり、意外と暖かいなと思ったのも束の間、急に風が吹き始め、巻き上げた雪が僕達の周りを包み込む。温度は一挙に0℃の世界へ。
 まずは山頂制覇の祝杯ということでビールで乾杯。冷蔵庫などなくともよく冷えている。美味い。しかし、美味いけど寒い。 辺りが寒すぎる。
 雪上に腰を下ろすが、数ミクロンのビニールを敷いただけではケツが凍傷になりそうなほどである。「このままじゃ凍死しちゃうよ」などと雪山経験の薄い僕は大袈裟な不安感を抱いたりしてたのだが、稲葉さんは流石慣れたもので、身体を温めるために熱燗の準備を手際良く進めている。日本酒をこのような場所で飲むのは初めてだったが、これまた美味い。身体も内部からポカポカとしてくる。
 こうして一息ついて昼食のラーメン作りをおっぱじめた頃、一人の登山者が山頂に到着した。「お疲れさまです」と声を掛ける。いや、本当にこんな天候の中、一人で上がってくるなんて「お疲れさま」としか言い様が無い。
「どちらから来られたのですか?」
「吉田から上ってきたんよ。黒尊林道を上がって梅が成峠から1時間ぐらい歩いたかねぇ」
「道の状態はいかがでした?」
「少し雪を被っとったけど、特段問題なかったわい」
などと話をしていたら丁度湯が沸騰しはじめた。稲葉さんはラーメンを茹でる前に、今度はウィスキーのお湯割を作ってくれた。極寒の中、宴会さながらである。とは言ってもバカ騒ぎしていたわけではないのだが。よくよく考えれば高月山は高月権現をまつる聖なる山。バチ当たりかなと思いながらも、ラーメンをすすりながら、時折ウィスキーで喉を潤し、山上での一時を過ごす。
 吉田からのおっちゃんは、そんな僕達に呆れ果てたというわけでもなかろうが、さっさと食事を済ませ、20分も経たぬのに下山に移ってしまった。
「それじゃお先に」
「お気を付けて」
折角一人で苦労して上がってきたのだから、もう少し山頂を満喫すればいいのに...とおせっかいにも思ってしまう。

 そうこうしているうちに、天候は非常に穏やかになってきた。山頂からの眺望も開けて、宇和島湾から三間・広見方面の遠景が見渡せるようになった。あらためて山頂からの風景、高月権現の祠、三角点などをカメラに収める。
 そこへ本日僕達を含め、4人目、5人目の夫婦連れの登山者が到着する。
「お疲れ様です」
 話を伺ってみると、成川渓谷経由で上ってきた宇和島在住の先生とのこと。子供達の遠足の前準備として、桟道にロープを張ったり、途中途中に赤テープを巻きに来たという。仕事とはいえご苦労なことだと思いながらも、ひょっとしたら自分達の趣味に子供達を巻き込んでいるのかも....と下賎な考えをしてしまう。それでもさすが先生。気さくで人当たりの良い二人である。シャクナゲは向かいの三本杭御祝山の尾根筋のほうが群生量が多い話をしたりしてしばし時を過ごす。

 気がつけば時計は12:30を回っている。知らぬ間に1時間も山頂に居座ったことになる。温泉に入ってゆっくりして帰りたいので、重い腰を上げて下山に移ることにする。

 ちなみに高月山は標高1228.8mで、鬼ヶ城山塊の最高峰。広見町内でも最高峰である。地質的には、約1200万年前にマグマが上昇して固まった花崗岩(南予地方の一連の花崗岩は「高月山花崗岩」と呼ばれる)でできている。

 さすがに下りはピッチが早い。再び三本杭遠景などを楽しみながら比較的ゆっくりと下ってきたつもりだが、「高月山梅ヶ成分岐」に到着したのは13:10。山頂から約35分であり、上るときの半分の時間である。
 そこからも下るだけなので、快調に下山は進む。梯子のあった成川上部林道との合流点には13:30、そして殆ど休みなく歩いて14:15に登山口に戻ってきた。山頂から約1時間半で下山したことになる。

 下山してみると、朝降り積もっていた雪はすっかり溶けてしまっている。朝の雪景色が嘘のようである。緑色に包まれた渓谷美を楽しみながら、そして登るときに気になっていたセンター前に建立している酒井黙禅句碑などをしげしげと眺めながら駐車場まで戻り、荷物を積んで、そして着替えを取り出して高月温泉へと向かう。

 高月温泉(源泉名:「高月温泉第4号泉」)はアルカリ性単純泉。pHは8.7で、ラドン含有量は2.9×10^-19Ci/kgである。適応症は、神経痛・筋肉痛・関節痛など。平成5年頃に出来た建屋らしく、真新しさを感じる。入浴料金は300円と非常にリーゾナブルなお値段。シャンプーも石鹸も備え付けられていて、非常に得した気分になっていまう。湯船はこじんまりとしているが、入浴客は10人足らずだったので狭いとは全く感じなかった。窓からは渓谷を取り囲む森林の緑が見渡せ、心身共にゆったりした気分になる。風呂上がりには畳敷きの広間で茶を飲みながらゆっくりとくつろぐこともできる。
 管理人さんも南予の人らしく、素朴で暖かみがある。温泉近隣に出没するサルの談義に花を咲かせると、少年時代の近所のおじさん、おばさんと話をしているような気分になってくる。

 そうこうしている内に15:30を過ぎ、松山の岐路についた。帰りがけ、成川林道走行中に野生サル3匹と遭遇したのは感動モノであった。後続車がいるのも忘れて減速し、しばし行動を見入ってしまった。幾分か人馴れしているようで、車の姿が見えても全然逃げようとしない。

 道草を食わず、真っ直ぐに帰ろう。海側の国道56号線を回って帰ろうとも思ったが、雪もすっかり止んだことだし、元来た道、国道320号線−国道197号線を引き返すことにする。車は至って順調に進み、17:30に松山に到着した。



【同行者】稲葉さん
【コースタイム】
[往路]登山口(8:55)→ダム湖畔(9:15)→成川上部林道合流点(9:45)−梅ヶ成・高月山分岐(10:25)→三角点小ピーク(10:45)→高月山山頂(11:30)
[復路]高月山山頂(12:35)→梅ヶ成・高月山分岐(13:10)→成川上部林道合流点(13:30)→登山口(14:15)
 

トップページに戻る

インデックスに戻る


ご意見・ご感想は

kotaro@kotaro-iseki.net

まで