[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous 
Information Laboratory]
Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022).
All rights reserved
伊予の隅々
こたろう博物学研究所
市町村別情報庫
松山市
(旧・中島町)

トップページ】 

伊豫の隅々インデックス

カテゴリ別インデックス

市町村概要


キャッチフレーズ
(1).「みかんと太陽とトライアスロンの島」
(2).「あいさつで、心ゆたかな町づくり」

町の花 町の木 町の花木 町の鳥
蜜柑(みかん) ビャクシン

特産物

姫ミカン
中島ミカン
・中島でミカン栽培が始まったのは、明治20年(1887)頃。(一説では明治5年頃)
・大浦の森田六太郎が、木綿行商で和歌山県に行ったときに温州ミカンの苗木百本を持ち帰ったのが、中島での本格的な栽培の始まりとされる。
(以上、中島の歴史物語より)
みかんもなか
よろい飴
はちみつ
タイ・ヒラメ(瀬戸内海の潮流にもまれた本場の味)


沿革

明治23年、東中島村、西中島村、神和(しんわ)村、睦野(むつの)村
昭和27年、東中島村が町制を施行し、中島町となる
昭和34年、神和村を中島町に編入
昭和35年、睦野村を中島町に編入
昭和38年、西中島村を中島町に編入

・中島は古くから「忽那島」と呼ばれていた。
・「法隆寺縁起資財帳」には「骨奈嶋」と記されている。(中島の歴史物語)
・「延喜式」には「忽那島」と記されている。(中島の歴史物語)
・現在の中島となったのは室町時代初期。
・「忽那諸島の真ん中の島」との意味で中島と呼ばれるようになった。


地名
江戸時代 明治4年
(1871)
明治22年
(1889)
昭和27年
(1952)
昭和34年
(1959)
昭和35年
(1960)
昭和38年
(1963)
平成

松山藩
松山藩
松山藩
宇和島藩
宇和島藩

松山県→石鉄県
松山県→石鉄県
松山県→石鉄県
宇和島県→神山県
宇和島県→神山県
石鉄県 東中島村
・神浦(こうのうら)
・宮野(みやの)
・長師(ながし)
・小浜(おばま)
・大浦(おおうら)
中島町 中島町 中島町 中島町 松山市中島町

松山藩
松山藩
宇和島藩
宇和島藩

松山県→石鉄県
松山県→石鉄県
宇和島県→神山県
宇和島県→神山県
石鉄県 神和村
・二神
・津和地
・上怒和
・元怒和
神和村 中島町 中島町 中島町 松山市中島町

宇和島藩
松山藩

宇和島県→神山県
松山県→石鉄県
石鉄県 睦野村
・睦月(むづき)
・野忽那(のぐつな)
睦野村 睦野村 中島町 中島町 松山市中島町

宇和島藩
松山藩
松山藩
松山藩
松山藩
宇和島藩

宇和島県→神山県
松山県→石鉄県
松山県→石鉄県
松山県→石鉄県
松山県→石鉄県
宇和島県→神山県
石鉄県 西中島村
・宇和間(うわま)
・熊田(くまた)
・吉木(よしき)
・饒(にょう)
・畑里(はたり)
・粟井(あわい)
西中島村 西中島村 西中島村 中島町 松山市中島町

東中島村初代村長:堀内唯八郎
西中島村村長:忽那恕(なだむ)
 
大字 市町村合併後
睦月(むづき) 松山市睦月
野忽那(のぐつな) 松山市野忽那
中島(なかじま) 大浦(おおうら) 松山市中島大浦
小浜(おばま) 松山市小浜
長師(ながし) 松山市長師
宮野(みやの) 松山市宮野
神浦(こうのうら) 松山市神浦
宇和間(うわま) 松山市宇和間
熊田(くまた) 松山市熊田
吉木(よしき) 松山市吉木
饒(にょう) 松山市饒
畑里(はたり) 松山市畑里
粟井(あわい) 松山市中島粟井
怒和(ぬわ) 上怒和(かみぬわ) 松山市上怒和
元怒和(もとぬわ) 松山市元怒和
二神(ふたがみ) 本浦、小泊、向井、泊、脇の浜 松山市二神
津和地(つわじ) 松山市津和地


文化財

文中の板碑(いたび)【中島町小浜】
2015/8/8

・県指定有形文化財
・小浜と長師の境にある。
・高さ160cm、幅30cm
・凝灰岩製
・蓮華座上に地蔵が刻まれている。
・中央部には、東北の守護神・伊舎那天(いしゃなてん)を表わす梵字が刻まれている。
・文中元年壬子八月建立。
・本山城城主忽那氏が東北の守護神として建立されたものと考えられる。
(以上、「中島の歴史物語」より抜粋)

忽那家文書【中島町吉木】
・県指定有形文化財

城の山(じょうのやま)ビャクシン自生地【中島町二神】
・県指定天然記念物

貞治年間の板碑【中島町長師】
・町指定有形文化財

文中の板碑【中島町小浜】
・町指定有形文化財

桑名神社・船の絵馬【中島町粟井 桑名神社】
・町指定有形文化財

懐古館【中島町熊田】
・町指定有形文化財

神浦館跡【中島町神浦】
・町指定有形文化財

長隆寺弥勒の鐘【中島町大浦 長隆寺】
・町指定有形文化財

忽那家文書【中島町吉木】
・町指定有形文化財

毘沙門堂の秘仏【中島町神浦】
・町指定有形文化財

懸山古墳【中島町小浜】
・町指定史跡

大串古墳群【中島町小浜】
・町指定史跡

中山古墳【中島町小浜】
・町指定史跡

丸山古墳【中島町野忽那】
・町指定史跡

クダコ島城塞跡【中島町宇和間】
・町指定史跡

梅の子城塞跡【中島町睦月】
・町指定史跡

泰山(たいのやま)城跡【中島町大浦〜畑里】
・町指定史跡

本山城跡【中島町小浜】
・町指定史跡

船踊り【中島町】
・町指定無形文化財

生木地蔵の楠【中島町元怒和】
・町指定天然記念物

城の山(じょうのやま)ビャクシン自生地【中島町二神】
・町指定天然記念物

懸仏【中島町中島 長師】

五輪塔【中島町中島 長師】

長隆寺五輪塔【中島町中島 大浦】

溝田文書【中島町上怒和】

畑里文書【中島町中島 畑里】

堀内文書【中島町中島 大浦】

長隆寺文書【中島町中島 大浦】

入河文書【中島町中島 小浜】

越智文書【中島町中島 小浜】

伊能忠敬の怒和島測量図【中島町元怒和】

宮野全景絵図【中島町中島 宮野】

太閤検地帳【中島町中島 中島町役場】

伊能忠敬の中島測量図【中島町中島 中島町役場】

高木佐渡守の墓【中島町中島 大浦】

郭公堂【中島町中島 大浦】

郭公堂の千手観音像【中島町中島 大浦】

旧庄屋門【中島町中島 大浦】

船法度(ふなはっと)の古文書【中島町宇和間】
・船法度とは、船舶航行上の決まり事。
・貞応(じょうおう)元年(1222)の年号を記す。

二神家文書



城址

神浦館【中島町神浦】
忽那義範の居館。
・居館は神浦のオンバというところにあったという。
・征西将軍・懐良親王を迎えた。

クダコ島城塞跡【中島町宇和間】
2015/8/8(遠望のみ)
・町指定史跡
クダコ水道の小島にある。
・忽那家文書に出てくる久田子衆との関連が深いものと見られる。
・平安時代には、藤原純友の出城が置かれた。

梅の子城塞跡【中島町睦月】
・町指定史跡
・忽那氏一族のもの。
・「村上氏代々の居城であった梅の子城。芋子瀬戸に浮かぶ小島、梅の子島にあり、本山城と泰の山への見通しもきき、海の玄関であることから要塞として不落の城でした。興国3年の道後湯築(城)主河野通盛と、村上則久の攻防をかけた、3日3晩の梅の子の戦いは有名です。」(みかんと文化財と水軍の島 中島)

泰山(たいのやま)城跡【中島町大浦〜畑里】
・町指定史跡
・泰山は大浦港北方に聳える標高289mの山。
・中世には、忽那氏の泰山城があった。
・泰山城は、文治5年(1189)、忽那兼平(かねひら)の築城と伝えられる。
・南朝方として活躍した忽那義範が拠り、北朝勢の武田信武らと戦火を交えた。
・畑里側には椿の群生地がある。

本山城跡【中島町小浜 大串】
・町指定史跡
・大串湾に望む古城跡。
・文治3年(1187)の築城といわれる。
忽那兼平居城。

オンバ城跡【中島町神ノ浦】

忽那兼平の要塞としては、高島、長師、能磯、神浦、九多児、熊田、梅児、牟須岐があった。

黒岩城【中島町大浦】
・忽那島八幡宮参道に登り口あり。



遺跡

宮浦遺跡【中島町 怒和島】

阿弥陀仏鼻(あんだぶばな)【中島町野忽那】
・経塚らしき石積みがあった。

二神家墓地【中島町二神】
2006/3/21
・本浦の港より南を仰ぐと、楠の巨木が聳えているのが目に留まる。
・屋根付きの墓碑が並ぶ。



古墳

懸山古墳【中島町小浜】
かがり山山頂と第2峰にある。
・朱詰人骨、大小剣、腕輪などが出土した。

大串古墳群【中島町小浜 大串】
・巨石のみが現存する。
中ノ木古墳は直径10m前後の横穴式円墳。

中山古墳【中島町小浜】
・中島中学校北東。「さいのかみ」と呼ばれる場所にある。
・円墳。長師・大浦・小浜あたりに勢力をもっていた司祭的首長の墓と考えられている。
・6世紀頃の箱式棺、朱詰人骨、勾玉、管玉、長刀、鉾などが出土した。

丸山古墳【中島町野忽那】
・前方後円墳と推定されている。


跡地

二神司朗旧邸【中島町二神】
2006/3/21

本陣跡【中島町神浦(こうのうら)】
・「神浦庄屋屋敷跡」→広報なかじま、2001-1
・松山藩主久松勝成の神浦庄屋杉田市衛方を本陣とした本陣跡

お茶屋跡【中島町津和地】
・公民館前に碑有り。それ以外に、その痕跡を示すものは残っていない。
・お茶屋は松山藩直営の公儀接待所であった。参勤交代で上下向する西国諸大名の接待を行った。
・松山藩士八原佐野右衛門を常駐させ、その任にあたらせた。
→See.八原家御用日記


安養寺【中島町二神 本浦】
2006/3/21
・山号:妙見山(みょうけんざん)
・院号:無碍光院(むげこういん)
・宗派:真言宗豊山派
・本尊:阿弥陀如来
第28番学校

延福寺【中島町元怒和(もとぬわ)】
・山号:延寿山
クスノキ
生木地蔵
第29番学校

教円寺【中島町粟井】
2015/8/8
・宗派:浄土真宗本願寺派
・山号:龍華山
第40番学校

玉善寺【中島町睦月】
第44番学校

浄弦寺【中島町大浦 山狩】
2015/8/8
・宗派:浄土真宗本願寺派
・山号:實際山
第38番学校
藤原親賢夫人之墓
びゃくしん

正賢寺(しょうけんじ)【中島町熊田】
2015/8/8
・宗派:浄土真宗本願寺派
・山号:智光山
中島町立民俗資料館「懐古館」
・辺りを探せども、どこにあるのかがわからなかった(。2015/8/8)
新続妙好人伝選者 伊予克譲遷化之地

真福寺【中島町長師】
2015/8/8
・宗派:真言宗豊山派
・山号:鷲峰山
貞治(じょうじ)の板碑
・貞治2年建立。
貞治年間の五輪塔残欠
第25番第1校
山門
懸仏
不動明王堂
慈悲を授ける仏様
大師堂
彩色が施された地蔵
梵鐘

西清寺【中島町元怒和(もとぬわ)】

長善寺【中島町大浦】
村上杏史句碑

長隆寺【中島町大浦】
・山狩山
五本松経塚
・長隆寺南側の小丘。
・銅製の経筒とともに、菊の花・鳥、梅の花と鳥、松葉と鳥の模様の銅鏡や香合が出土した。
郭公堂
コジイ(ツブラジイ)林
・アラカシ、ヤブツバキ、カクレミノ、クチナシ、アリドウシなども生育している。

洞源寺【中島町津和地】
第26番学校


神社

五十鈴神社【中島町吉木】

厳島神社【中島町上怒和】

宇佐八幡神社【中島町熊田】
2015/8/8

宇佐八幡神社【中島町二神】
2006/3/21

宇佐八幡神社【中島町野忽那(のぐつな)】

恵美須神社【中島町大泊】

大浦八幡神社(忽那島八幡宮)【中島町】
2015/8/8
 
鳥居
吉井勇歌碑
三輪田米山注連石
狛犬
忽那島八幡宮樹叢
神輿庫
村上杏史句碑
黒岩城跡登り口
漱石
・明和八卯年六月
榊(さかき)
梛(なぎ)
槇(まき)
松尾社/九主社他合祀小宮
拝殿
本殿
本殿前狛犬 天保十二年
椋(むく)

賀茂神社【中島町畑里】
・祭神:菅原道真

桑名神社【中島町粟井】
2015/8/8
・馬頭明神を祀っている。(主祭神かどうかは不明)(中島の歴史物語)
櫓跡
懐良親王中島逗留時に、忽那水軍の演習を御覧になったという。
船絵馬
粟原二郎碑

金比羅宮【中島町畑里】

金毘羅常夜灯【中島町小浜】
2015/8/8
・小浜集会所のやや南

金毘羅常夜灯【中島町神浦】
2015/8/8

瀧神社【中島町神浦】
・牛頭明神を祀っている。(主祭神かどうかは不明)(中島の歴史物語)
※パンフレット「みかんと文化財と水軍の島 中島」には「龍神社」と記している。
※「中島の歴史物語」では「瀧(たき)神社」と記されている。
忽那義範の記念碑

天満神社【中島町上怒和】
・祭神:菅原道真

天満神社【中島町宇和間】
・祭神:菅原道真
奴ふり
・大時化を避けるために上陸した菅原道真を慰めるために、村人達が集まって踊ったのが始まりという。(中島の歴史物語)

天満神社【中島町宮野】
2015/8/8
・祭神:菅原道真

天満神社(饒天満神社)【中島町饒】
2015/8/8
・祭神:菅原道真

当田八幡神社【中島町睦月】

八幡神社【中島町津和地】

八幡神社【中島町津和地 氏神鼻】

三島大明神社【中島町長師】
2015/8/8

妙見大権現【中島町二神島 妙見山】

与那島八幡宮【中島町大浦】
ホルトノキ・ムクノキ林
・社叢林にはホルトノキ、ムクノキ、カゴノキ、エノキなどの大樹がある。
クスノキの巨木
・胸高周囲5.3m
・町指定天然記念物
・境内の登口には聳える。

与理家神社【中島町小浜】
剣陵(つるぎりょう)
・大塚翁の霊を祀る。
・慶長10年の日照りの際、庄屋・大塚孫右衛門の指導により年貢引き下げを領主に直訴した。この要求は願い入れられたが、病気の孫右衛門に替わって出頭した弟・嘉左衛門が処刑された。
・これが、慶長10年(1605)に起こった百姓一揆「一つ免事件」の引金となった。
(以上、「中島の歴史物語」より)
大塚翁彰徳碑

鎧掛神社【中島町長師】
鎧掛の松
源平合戦のとき、西海へ敗走する平家追討軍の軍船が義経や河野通信に率いられて長師にしばらく陣を張ったという。このとき義経が鎧を外して掛けたのがこの松であるという。
・後世に至り、義経・通信の霊と土地の杉野家の祖を祀って鎧掛神社が造られた。
・昭和45年に枯死。
・県指定天然記念物(昭和23年10月28日)。根周り4.3m。

若宮神社【中島町怒和 宮浦】
凱旋松
・県指定天然記念物
・根周り 8m、樹高 45m。
・クロマツ。
・裾引き松とも呼ばれる。


お堂

阿弥陀堂【中島町小浜】
ビャクシン
・樹齢 420年
ムク

毘沙門堂【中島町神浦】
2015/8/8
毘沙門堂の秘仏

山狩御堂【中島町大浦 山狩】
2015/8/8


五本松経塚【中島町大浦】
・長隆寺の南側にある小さな丘。
・銅製の経筒や、菊の花と鳥・梅の花と鳥・松葉と鳥の模様の銅鏡、香合が出土した。

阿弥陀仏鼻(あんだぶばな)【中島町野忽那】
・経塚跡らしき石積みがあった。


地蔵

浜地蔵尊【中島町小浜】
2015/8/8

屁ひり地蔵【中島町宮野】

生木地蔵【中島町元怒和】
・延福寺の山腹にあり、楠の木に彫られた地蔵。
・「元怒和の永寿山延福寺の裏山にある樟の中で最も大きい樟の幹の中央奥深く、生木のままで地蔵尊が刻まれています。病気快癒祈願の参拝者も多いこの地蔵尊は、一説に旅僧が延福寺に宿を取った謝礼として刻まれたといわれています」(みかんと文化財と水軍の島 中島)

島四国八十八ヶ所【中島町小浜】

常夜灯【中島町津和地 出崎】
・寛永14年(1637)設置。




泰の山【中島町大浦】
・標高 289.2m

向井山【中島町大浦/粟井】
石斧

かがり山【中島町小浜】
懸山古墳

大里山【中島町熊田】
・標高 296.2m

皿山【中島町野忽那】
・標高 32m
・野忽那小学校の裏山。子供達の遊び場。
→2015/8/8 遠景写真あり、皿山観光案内写真有、野忽那観光案内写真有り

大山【中島町二神島】
・標高112m。

米山【中島町二神島】
・標高183.6m。

妙見山【中島町二神島】
・標高174m。
妙見大権現

城の山【中島町二神】
2006/3/21
・二神港の東入り口にある、海に突き出た小山。
・輝石安山岩から成る。
城の山のビャクシン
六地蔵
忠霊塔
・昭和29年11月建立

絵基山【中島町中島本島】
・標高222m

旗山【中島町津和地】
・標高155.5m


鉱山

川・渓谷

皇ノ川【中島町神浦】

ナガサカ川【中島町神浦】
2015/8/8
皇ノ川水系

大川【中島町熊田】
2015/8/8

こざこ川【中島町饒】
2015/8/8
・土石流危険渓流

日ノ浦川【中島町饒】
2015/8/8
・土石流危険渓流

山狩川【中島町大浦 山狩】

イキマサ川【中島町大浦 山狩】
2015/8/8
・山狩川水系
・土石流危険渓流

シリナシ川【中島町大浦 山狩】
2015/8/8
・山狩川水系
・土石流危険渓流

瀧満川【中島町粟井】
2015/8/8
・土石流危険渓流




ダム

大河橋【中島町熊田】
2015/8/8
・大川に架かる。


風景

中島町野忽那島を始めとする中島の島々は、映画「船を降りたら彼女の島」(監督:磯村一路、主演:木村佳乃)の舞台。
神浦、大浦、小浜などでロケが行われた。

二神島

忽那七島【中島町】
・中島、睦月島、野忽那島、怒和島、津和地島、二神島、興居島(松山市)の七島。
・昭和31年5月に瀬戸内海国立公園に編入された。
・中島、睦月(牟須岐)島、野忽那島(野島)、怒和島、津和地島、二神島、桂島(山口県)を忽那七島と呼んでいた時代もあった。

いながさき展望台【中島町】

弥勒の鐘(長隆寺)

マルコの鼻【中島町】

重ね岩【中島町野忽那】

庚申岩【中島町小浜】
2015/8/8

クダコ燈台【中島町】
・明治36年設置。

穂崎【中島町睦月】
→2015/8/8 遠景写真あり

沖の孤島【中島町睦月】
→2015/8/8 遠景写真あり

池ノ孤島【中島町睦月】
→2015/8/8 遠景写真あり

梅ノ子鼻【中島町】
→2015/8/8 遠景写真あり

歌崎【中島町】
→2015/8/8 遠景写真あり
 

長師姫ヶ浜海水浴場/姫ヶ浜ビーチ【中島町長師】
2015/8/8
 
忠魂碑
昭和池新設寄付芳名碑

御成婚の渚【中島町長師】
2015/8/8

なかじま思ひ出はちまん通り【中島町大浦】
2015/8/8

杉原医院【中島町大浦】
2015/8/8

よろいや旅館【中島町大浦】
2015/8/8

浜田太陽堂薬局【中島町大浦】
2015/8/8

桑名共撰【中島町粟井】
2015/8/8
・桑名神社参道入口。


洞窟・鍾乳洞

樹木

鎧掛の松【中島町 鎧掛神社】

凱旋松【中島町怒和 宮浦】
・元天然記念物
・根周り 8m、地上1.5mで枝分かれし、樹高45mを誇った。
・豊臣秀吉の朝鮮出征時に出兵した者の戦勝・無事帰国・凱旋を祈願して植えられた。

夫婦楠【中島町睦月】

くす【中島町小浜】

生木地蔵のクス
・文政八年に新四国(八十八体)が設けられた際に、その番外として参道筋のクスに生木のまま地蔵尊が刻まれた。

むく【中島町大浦】

うばめがしの群生【中島町中島 粟井】

びゃくしん【中島町小浜】

びゃくしん【中島町大浦】

カヤの神木
・樹齢約700年
・目通り5m、樹高21m
・桑名神社の御神木として信仰されている。

梅田家のサボテン【中島町二神島】
2006/3/21
・「高松宮殿下御観覧 昭和四十二年九月五日 久松定武」の碑が建っている。
※2006/3/21探訪時、剪定直後ながら、とても普通のサボテンとは思えないほどの大きさであった。

城の山(じょうのやま)ビャクシン自生地【中島町二神】
2006/3/21
・県指定天然記念物
・輝石安山岩の岩山に幹周1〜5mのビャクシン数十本が群生する。

八幡神社社叢【中島町中島 大浦】







辻堂峠(つじどうとうげ)【中島町】
・現在は辻堂トンネルが開通。
辻堂トンネル
2015/8/8

栗谷峠(くりやとうげ)【中島町粟井】
山形押型文土器


村上杏史句碑【中島町大浦 長善寺】
「一舟の 渦よぎり来る 月涼し」
・昭和60年、中島俳句会が喜寿を記念して建立。

村上杏史句碑【中島町大浦 大浦墓地】
「朝鮮が 憎くて恋し 天の川」

村上杏史/松永鬼子坊句碑【中島町大浦 中島港(大浦港)前】
2015/8/8

中村草田男句碑

梨岡素岳銅像と詩碑【中島町二神島 本浦】
2006/3/21
・「梨岡素岳(1868-1935)は、讃岐に生まれ、関東大震災に遭い、夫人の生地、二神島に隠棲。本浦の丘『臥雲山房』に、風月を友として余生をおくりました。日本を代表する篆刻家です。」
・1995年建立。

梨岡素岳詩碑【中島町二神島 本浦】
2006/3/21

「白いかおりの島へ」歌碑【中島町大浦 中島港】
2015/8/8
・旧中島町イメージソング「白いかおりの島へ」 坂本冬美(作詞 池田充男、作曲 浜口庫之助)
・平成元年に開催された「中島ばんざいまつり」において、坂本冬美を招き、町イメージソング「白いかおりの島へ」が発表された。

しょうが碑
島田藤七の名が刻まれている。
・中島の生姜は、島田藤七(とうしち)が文政年間(1818〜1829)に伝えたもの。
(以上、中島の歴史物語より)

元怒和港建設碑【中島町元怒和】

宇和間港建設碑【中島町中島 宇和間】
2015/8/8

忽那島開祖の碑【中島町大浦】

蜜柑整枝剪定創始者 島田茂一郎翁之碑【中島町大浦 JAえひめ中央】

僧都碑【中島町中島 小浜】

忽那義範の記念碑【中島町神浦】
・「神浦龍神社横に建つ、「忽那義範公表忠碑」は、南北朝時代における義範の誠忠を讃えた撰文が刻まれています。忽那水軍の黄金時代を築いた義範の活動範囲は、東は讃岐方面から、西は伊予灘に至るほど。碑文中には、懐良(かねなが)親王をかくまい申し上げた史実が記されています。」(みかんと文化財と水軍の島 中島)

井本運次郎碑【中島町二神】
2006/3/21
・二神集会所横に建てられている。

道路竣工記念碑【中島町二神】
2006/3/21
・二神小学校北西の道沿いに建てられている。

御大典記念道路開通記念碑記【中島町熊田】
2015/8/8

忠霊塔【中島町饒】
2015/8/8


公園

トリム公園【中島町神浦】
2015/8/8
忠魂碑
忽那義範公表忠碑


祭り

イベント

輪くぐり祭り
・7月中旬

提灯流し
・8月中旬

十七夜祭り
・8月中旬

宇和間の奴振り 【中島町宇和間 天満神社】
・10月15日に行われる。
・温泉郡中島町宇和間地区に伝わる伝統行事。子どもたちが奴を振りながら練り歩く。
・菅原道真が筑紫に流される際、大時化により中島に寄港した。上陸した道真を慰めるために村人挙って踊ったのが奴振りの始まりだという。

虫祈祷【中島町中島 宇和間】

船踊り【中島町二神】
・10月

獅子舞【中島町上怒和】
・10月

稚児奴【中島町元怒和】

道具踊【中島町中島 小浜】

だんじり【中島町津和地】
・10月

トライアスロン大会【中島町中島】
・7月中旬

中島ばんざい祭り
平成元年に開催された「中島ばんざいまつり」において、坂本冬美を招き、町イメージソング「白いかおりの島へ」が発表された。

中島水軍太鼓


施設

中島町立民俗資料館「懐古館」【中島町熊田】
・正賢寺境内にある。
・木造平屋建の収蔵庫、宇和間から移築された民家が建つ。
・入館料無料

中島総合文化センター【中島町大浦】
2015/8/8
田中坦三ストーンマーク

二神海の駅「海の恵みの里」【中島町二神】
2006/3/21
・トイレ有り。しかし、船の到着前しか利用できず。


学校

【創設時の小学校】
第26番 :津和地 :洞源寺
第28番 :二神 :安養寺
第32番 :神浦 :松田市蔵宅
第34番第1校:宮野 :大内暉男宅
第25番第1校:長師 :真福寺
第36番第2校:熊田 :民家
第36番第1校:吉木 :旧庵
第37番第1校:饒 :豊田諒平宅
第37番第2校:畑里 :浜田昇平宅
第38番 :大浦 :浄玄寺
第40番 :粟井 :教円寺
第42番 :小浜 :田房吉重郎宅
第44番 :睦月 :玉善寺
第46番 :野忽那 :村会所
第29番 :元怒和 :延福寺
第31番 :上怒和 :天野長八抱家

【学制廃止・教育令発令(明治12年(1879))時の小学校】
20番学区集成小学校(大浦)
19番学区高山小学校(小浜)
18番学区管山小学校(長師、宮野)
17番学区明魁小学校(神浦)

【小学校】

睦月小学校

怒和小学校

中島小学校【中島町長師】
2015/8/8

中島東小学校

城山(しろやま)小学校
・昭和52年、中島小学校に統合。

中島南小学校
2015/8/8
閉校記念碑

津和地小学校

野忽那小学校

二神小学校
2006/3/21

天谷小学校
2015/8/8

【中学校】

中島中学校

津和地中学校
・昭和36年(1961)、中島中学校に統合。

野忽那中学校
・昭和45年(1970)、中島中学校に統合。

二神中学校
・昭和45年(1970)、中島中学校に統合。

中島西中学校
2015/8/8
・昭和47年(1972)、中島中学校に統合。

睦月中学校

怒和中学校


温泉

伝説

歌崎【中島町歌崎】
・むかし、潮流待ちのために身分の高い人達が大泊の港に寄って歌を詠んだ。それで出鼻の岬が「歌崎」と名付けられた。
小野小町もここで歌を詠んだという。

オクミ落とし【中島町 館場(たちば)】
館場という島にある崖は「オクミ落とし」と呼ばれる。これは「オクミ」という老婆が落ちて亡くなった場所と言われる。誤って落ちたのか、飛び込んだのかは定かではないが、人々は「強欲な婆さんが夜光虫を銭と思い、それを取ろうとして落ちた」という。

昌元岩【中島町】

サンヤ伝説【中島町】


キャンプ

大串キャンプ場【中島町小浜】


海水浴

姫ヶ浜海水浴場/姫ヶ浜ビーチ【中島町長師】
2015/8/8
行ってみよう!えひめ感動の地20選

アミアゲ海水浴場【中島町中島】

額場浜(ぬかばはま)海水浴場【中島町野忽那】


人物

二神司朗【中島町二神】
・中島町二神島出身の画家

金子正次【中島町津和地】
・中島町津和地島出身の俳優


その他

ヒジキ漁【中島町】
[参考資料]
フォトえひめ ヒジキ漁(松山市・中島地区)、愛媛新聞、平成18年(2006)3月21日

津和地貯水トンネル【中島町津和地】
・全長 639m、貯水量 10,000m3
・津和地小学校の山手にある。
 
由利島
・二神島の南約12kmにある。
・東側の島を大由利、西側を小由利という。



《References》
・中島の歴史物語、中島の歴史物語編集委員会、中島町教育委員会、昭和62年4月3日
・中島のわらべうた、中島町教育委員会編
・中島のむかし話、中島町教育委員会編
・二神司朗画集



ご意見・ご感想は

kotaro@kotaro-iseki.net

まで