![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
![]() ![]() こたろう博物学研究所 市町村別情報庫 松山市 (湯山地区) |
【トップページ】【伊豫の隅々インデックス】【カテゴリ別インデックス】 |
市の花 | 市の木 | 市の花木 | 市の鳥 |
街の花:
チューリップ |
街の木:
カイヅカイブキ |
大字 | 字 |
上高野町(かみたかのまち) | |
宿野町(しゅくのまち) | |
末町(すえまち) | |
杉立町(すぎたてまち) | |
湯の山(ゆのやま)一丁目〜八丁目 | |
湯の山東(ゆのやまひがし)一丁目〜五丁目 | |
湯山柳(ゆやまやなぎ) | |
溝辺町(みぞのべまち) | |
食場町(じきばまち) | |
高野町(たかのまち) |
厳島神社(いつくしまじんじゃ)【松山市溝辺町】
1999/7/10
貴布禰神社【杉立町】
![]() |
![]() |
素鵞神社(そがじんじゃ)【食場町】
2006/4/5
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
素鵞神社(そがじんじゃ)【宿野町】
![]() |
![]() |
柳素鵞神社(やなぎそがじんじゃ)【湯山柳】
1999/7/10
・縁起開運、疫病退散に霊験あらたかで、江戸時代は現在の椿さんに匹敵するほどの賑わいであった。
・「柳の天王さん」として親しまれた。
・柳という地名は湯爾来(ゆにぎ)が也奈来(やなぎ)に訛り、柳になったという。
柳素鵞神社(やなぎそがじんじゃ)【末町】
【参考文献】
いしづち−松高山岳史−、北川淳一郎、北川先生喜寿記念会(昭和42年7月)
経ヶ森
岩ヶ森
明星ヶ森
南三方ヶ森
左谷ヶ森
三口森
小屋峠
北三方ヶ森
馬ヶ峠森
長坂ノ森
羽子ノ森
中山
上ノ山
桜ヶ峠
戸坂ノ森
槌ノ森
タキ山
譲リ乗ノ森
野ノ森
岩ヶ森
タルメ森
杉ノ森
ヒシャゴタチ
帯嶽
神宮森
馬捨森
タル段森
(以上27箇所、「温泉郡地理図誌稿」の「湯山村」の項に掲載)
![]() ・樹齢:約500年(推定) |
![]() |
こがの木【宿野町】
・素鵞神社にあった。
・市指定天然記念物昭和45年8月21日指定解除
![]() 公園種別−風致公園 面積−29.3ha 事業期間−昭和43年度〜49年度 標高−110m〜290m 展望台まで−1800m 約30分 |
![]() この区域は安全でおいしい水を確保するために、松山市の条例で定められた水源保護区域です。 みんなで森や川を大切にしましょう。 松山市 平成8年10月1日 |
![]() ・昭和61年建立。 ・高さ1.2m、幅1.5m →(「季節を紡ぐ-27 "タケノコ" 湯山の名産"日本一"『味と質で勝負』」、広報まつやま、年月不詳) |
![]() |
《References》
・