![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
![]() ![]() こたろう博物学研究所 市町村別情報庫 松山市 (泊地区) |
【トップページ】【伊豫の隅々インデックス】【カテゴリ別インデックス】 |
市の花 | 市の木 | 市の花木 | 市の鳥 |
街の花:
サルビア |
街の木:
桃 |
大字 | 字 |
泊町(とまりまち) |
釣島灯台吏員退息所・倉庫【泊町】
・市指定文化財(1995年6月29日指定)
・釣島(つるしま)灯台は、明治4年、英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計・指導で工事を開始し、県内初、瀬戸内海航路で8番目の灯台として明治6年に完成した。
・花崗岩の石積の建造物で、石造の洋風建築物としては県内で一番古い。
・釣島は、御居島の西約2kmの海上に浮かぶ小さな島である。
・高浜港から1日1往復、フェリーが就航している。
→(「釣島灯台の宿舎と倉庫 市文化財に指定」、広報まつやま、日付不詳)
・壁の解体工事時に明治時代初期の古文書が発見された。
→(「釣島灯台吏員退息所 解体工事終え地元説明会」、広報まつやま、日付不詳)
明澤城跡【泊町】
・泊港の北側に突き出た岩山「城山」に築かれた砦。
・沖合いを通行する船舶を監視するための見張り台が置かれ、合図を送るための烽火が上げられた。
・城主は村上信濃守弘正。
弘正寺【泊町】
2016
・永禄12年(1569)、明澤城主・村上信濃守弘正が建立した。
![]() ・4月8日。 |
![]() ・8月19日。 |
厳島神社(いつくしまじんじゃ)【泊町】
恵比須神社[夷子神社](えびすじんじゃ)【泊町】
小富士山
・標高282.3m
高戸山
・標高116.9m
正岡子規句碑
「鶏なくや 小富士の麓 桃の花」
興居島の名の由来
@母居島説
Aゴコ(凝堅り)のつまり説
相子ヶ浜海水浴場【泊町】
釣島水道
・興居島−睦月島(中島町)。
→(「私の絶景-41 軍艦『千島』沈没に揺れた海」、愛媛新聞、2004/1/7)