![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
![]() ![]() こたろう博物学研究所 市町村別情報庫 松山市 (潮見地区) |
【トップページ】【伊豫の隅々インデックス】【カテゴリ別インデックス】 |
市の花 | 市の木 | 市の花木 | 市の鳥 |
街の花:
水仙・コスモス |
街の木:
サルスベリ |
大字 | 字 |
吉藤(よしふじ)一丁目〜五丁目 | |
平田町(ひらたまち) | |
志津川町(しつかわまち) | |
谷町(たにまち) | |
鴨川(かもがわ)一丁目〜二丁目 |
三島神社算額(1面)【吉藤1丁目
三島神社】
・市指定文化財[有形民俗文化財](平成16年11月11日指定)
→(「太山寺算額/三島神社算額
松山市文化財に指定」、愛媛新聞、2004/11/12)
→算額写真
宮内伊予柑母樹【平田町】
・市指定天然記念物(昭和52年3月28日指定)
カヤの木【平田町】
・市指定天然記念物(昭和62年5月26日指定)
妙見寺【平田町】
![]() ・松山市保存樹木 昭和52年12月27日指定 協定番号 1号 |
蓮華寺(れんげじ)【谷町257】
1996/5/2
・宗派:真言宗豊山派
・山号:室岡山
・本尊:薬師如来
・詠歌:おんころころせんだりまとうぎそわか
・伊予十二薬師巡り3番
・景観樹林保護地区 指定番号 1号
昭和52年12月20日指定
松山市谷町 23,666u
★竹林の美しい寺である。(1996/5/2)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ・浪速 司馬光景画(明治八乙年六月吉辰) |
阿沼美神社(あぬみじんじゃ)【平田町】
・「阿沼美神社 郷社、延喜式大社阿沼美神社有リ何頃ヨリカ埋没シテ所在ヲ知ラス、天保四年九月六日当社の前橋壊シテ里民之ヲ修スルニ会シ地ヲ穿ツコト丈餘偶石額ヲ得タリ、前面ニ阿沼美宮の四文字ヲ彫リタリ、裏面ニ延文五子年三月願主岡田氏ト誌シタリ、遂ニ吉田家ノ裁許ニ因テ此社ヲ式内阿沼美神社ト定タリ、然レモ式ニ温泉郡ト有ルヲ和気郡ヨリ掘出シ石額論者ノ疑ヲ免レズ」(和気郡地理図誌稿)
福水神社【志津川町】
2003/1/18
三神大権現【吉藤5丁目】
2003/1/18
・潮見山へ向かう途中にある。
三嶋神社・吉原熊野神社【吉藤1丁目】
2003/1/18
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
延命地蔵尊【吉藤1丁目】
2003/1/18
生木地蔵【谷町】
・石造りの地蔵を木が包み隠すように覆っているのを切り出し、祠にまつっている。
・谷町の蓮華寺北側の小高い丘の上にある。
![]() ・平成4年潮見公民館が建立。 |
城山【吉藤5丁目】
・標高 249m
大久保山【吉藤5丁目】
・標高 177m
潮見山【吉藤5丁目】
2003/1/18
・標高 125m
・愛宕山とも言われ、昔は山頂に小さな社があり、7月には祭が行われていた。
・山頂からは道後平野が一望でき、遠くには瀬戸の海が見える。
・大内伊賀守の居城跡でもある。
・古文書によれば、芝増上寺管長の隠居書として入寺した寺や、聖徳太子作の阿弥陀如来立像、徳川家300年将軍の位牌があるという。
潮見山(松山市吉藤5丁目)
潮見温泉「ラドン温泉」上り口の路側に車を停める。ここには酒井黙禅の詠んだ「古墳見え城山見えて長閑哉」の句碑が建っている。碑の背面に「ラドン温泉」という言葉が刻まれているので興味をそそられるのだが、潮見温泉は今は営業していない過去の温泉である。ここから沢沿いに少し歩いたところに廃屋が残るというが、今日の目的は潮見山。もう夕暮れは近いので、浮気はしないようにしよう。
潮見山へ向かおうと歩きはじめるとすぐに、右手に「勲四等 門屋知照翁頌徳碑 国務大臣塩崎潤書」という大きな碑が建っているのが目に留まる。そういや、さきほどの酒井黙禅句碑の裏側にも「門屋知照」という名前が刻まれていたなぁ。どんな事蹟を持つ人なのか、今度調べなくては。
蜜柑畑の中に続く尾根道。右側(北)に大谷池、左側(南)に吉藤池が見える。遥か向こうには勝山頂上に聳え立つ松山城天守閣の姿も確認できる。
歩き始めて10分少々で潮見山山頂到着。周りは木々に取り囲まれているが、すっかり葉っぱが落ちてしまっている冬木立。木の間より志津川・安城寺・和気方面が見渡せる。
山頂には三角点は見つからない。祠が一基あるのみである。祠の台座には「平成八年九月吉日石垣修理」と刻まれている。
谷町公園【谷町】
![]() |
![]() ・モクセイ科、双子葉植物 、推定樹齢350年 |
![]() ・ツツジ(5月) ・フジ(5月) 天満神社境内の社叢および谷町公園内の藤棚で楽しむことができる。 |