[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous 
Information Laboratory]
Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022).
All rights reserved
伊予の隅々
こたろう博物学研究所
市町村別情報庫
今治市
(旧・大三島町)

トップページ】 

伊豫の隅々インデックス

カテゴリ別インデックス

市町村概要


キャッチフレーズ
(1).「ロマンと国宝の町 みんなが住みよいまちづくり 訪れた人が歓ぶまちづくり」
(2).「訪れた人が喜び、みんなが住みよい町−国宝とロマンの島大三島−」

町の花 町の木 町の花木 町の鳥
ミカン クスノキ シラサギ


特産物
ミカン
車エビ
椎茸
ミカンゼリー
母意留ミカン

沿革

地名
・鎌倉時代には神がまつられている意味で「御島」、江戸時代には本州・四国・九州を鎮座する島の意味で「三島」と呼ばれていた。
・以来三島には「大」の接頭語を冠して大三島と呼ばれる。
大字
宮浦(みやうら)
→今治市大三島町宮浦
大見(おおみ)
→今治市大三島町大見
肥海(ひがい)
→今治市大三島町肥海
明日(あけび)
→今治市大三島町明日
台(うてな)
→今治市大三島町台
野々江(ののえ)
→今治市大三島町野々江
口総(くちすぼ)
→今治市大三島町口総
浦戸(うらど)
→今治市大三島町浦戸
宗方(むなかた/むながた)
→今治市大三島町宗方

文化財

大山祇神社の国宝
赤絲威鎧(あかいとおどしよろい)(大袖付、1領)
紺糸威鎧・兜・大袖付等(8点)(兜・大袖付、1領)
紫綾威鎧(大袖付、1領)
沢瀉威鎧(兜・大袖付、金具廻革所欠失、1領)
禽獣葡萄鏡(きんじゅうぶどうきょう)(1面)
大太刀(銘貞治五年丙午千手院長吉)(1口)
大太刀(無銘 伝豊後友行、附野太刀拵)(1口)
牡丹唐草文兵庫鎖太刀拵(1口)

大山祇神社の国指定重要文化財
大山祇神社法楽連歌

大山祇神社の国指定重要文化財(彫刻)
木造守門神像(4体)
木造御神像(大山祇命坐像等17躯)
木造女神坐像(4躯)

大山祇神社の国指定重要文化財(絵画)
大山祇神社古図(1幅)

大山祇神社の国指定重要文化財(工芸品)
銅製水瓶(2箇)
鍍金大前立(3種)
螺鈿飾太刀(伝小松重盛奉納)1口)
革包太刀(国吉作、大内義隆奉納)(1口)
赤銅造太刀(銘宗延作)(1口)
太刀(銘恒真、革包太刀拵)(1口)
黒漆太刀(無銘)(1口)
革包太刀(無銘)(1口)
紺糸威膝鎧(1双)
浅葱糸威褄取鎧(大袖付)(1領)
萌黄綾威腰取鎧(大袖付)(1領)
紫韋威鎧(大袖付)(1領)
紫韋威鎧(大袖付)(1領)
紅糸威鎧(1領)
白糸威褄取鎧(1領)
藍韋威鎧
色々威胴丸(兜、頬当、大袖、籠手付)(1領)
色々威胴丸(兜、大袖1隻付)(1領)
熏韋威胴丸(しころ、大袖付)(1領)
紫糸威腰赤胴丸(大袖付)(1領)
茶糸威肩赤白胴丸(大袖付)(1領)
藍韋威胴丸(大袖付)(1領)
藍韋威胴丸(兜、大袖付)(1領)
藍韋威胴丸(兜、大袖付)(1領)
紫韋威胴丸(兜、大袖付)(1領)
藍韋威肩腰白胴丸(大袖付)(1領)
熏韋威胴丸(大袖付)(1領)
熏紫韋威胴丸(大袖付)(1領)
紫韋威胴丸(兜、壷袖付)(1領)
紫韋威胴丸(大袖1隻付)(1領)
藍韋威裾紫胴丸(兜付)(1領)
熏韋威胴丸(1領)
熏韋威胴丸(1領)
熏韋威胴丸(兜、大袖付)(1領)
熏韋威胴丸(大袖、袖印付)(1領)
紅綾威肩腰萌黄綾胴丸(1領)
熏韋包胴丸(壷袖付)(1領)
藍韋威肩腰白胴丸(大袖付)(1領)
紫韋威胴丸(1領)
紫韋威胴丸(1領)
熏韋威胴丸(1領)
黒韋威胴丸(1領)
色々威腹巻(兜、喉輪、大袖付)(1領)
藍韋威胸白紅腹巻(1領)
色々威腹巻(喉輪、大袖付)(1領)
藍韋威胸紅白腹巻(1領)
藍韋威腹巻(兜、大袖付)(1領)
色々威鉄腹巻(籠手付)(1領)
藍韋威胸紅白紅腹巻(1領)
色々威裾萌黄素懸腹巻(1領)
藍韋威胸紅白紅腹巻(1領)
熏韋威胸紅浅葱糸腹巻(1領)
藍韋威胸紅白腹巻(1領)
熏韋威腹巻(1領)
熏韋威腹巻(2領)
茶糸素懸威鉄腹巻など(6領)
白綾威二十四間四方白星兜(1頭)
黒韋威二十間筋兜など(6頭)
色々威大袖など(7双)
紺糸裾素懸威胴丸(1領)
太刀(銘行真、拵山金造螺鈿鞘野太刀)(1口)
刀(銘慶長九年二月吉日信濃守国広作、依賀茂県主保経所望打之)(1口)
太刀(銘有綱、拵山金造革包太刀)(1口)
木造扁額(額文「日本総鎮守大山積大明神」)(1面)
亀甲繋散蒔絵手巾掛(1基)
革箙(1腰)
金象嵌両添刀鉄鉾(1口)
三島明神奉納武器類
金銅長柄銚子(1個)

老楠(大山祇神社のクスノキ群)【大三島町宮浦 大山祇神社】
・国指定天然記念物(昭和26年6月9日指定)

大三島【大三島町】
・国指定名勝(昭和17年9月19日指定)

大山祇神社十七社社殿(1棟)【大三島町宮浦 大山祇神社】
・県指定有形文化財[建造物](昭和29年11月24日指定)

大山祇神社上津社社殿(1棟)【大三島町宮浦 大山祇神社】
・県指定有形文化財[建造物](昭和29年11月24日指定)

大山祇神社神輿(3座)【大三島町宮浦 大山祇神社】
・県指定有形文化財[建造物](昭和29年11月24日指定)

大山祇神社古図(1幅)【大三島町宮浦 大山祇神社】
・県指定有形文化財[絵画](昭和34年12月15日指定)

金銅長柄銚子(1個)【大三島町宮浦 大山祇神社】
・県指定有形文化財[工芸品](昭和34年12月15日指定)

大山祇神社文書27通のうち24通 2巻【大三島町宮浦 大山祇神社】
・県指定有形文化財[古文書](昭和31年11月3日指定)

三島家文書(10巻)【大三島町宮浦】
・県指定有形文化財[古文書](昭和31年11月3日指定)

一人相撲【大三島町宮浦 大山祗神社】
・県指定無形文化財(昭和39年3月27日指定)

大神楽(大見神楽)【大三島町大見 大見八幡神社、明日神社】
・県指定無形文化財(昭和43年3月8日指定)

御串山【大三島町 大山祗神社】
・県指定記念物[名勝](昭和43年3月8日指定)

生樹の門(クスノキ)【大三島町 小見山部落】
・県指定記念物[天然記念物](昭和26年11月27日指定)

宝篋印塔(骨壺共)(1基)【大三島町 万福寺】
・町指定有形文化財[石造美術](昭和54年6月1日指定)

劉玄徳渡河図 山本雲渓【大三島町 宗方八幡神社】
・町指定有形文化財[絵画](昭和54年6月1日指定)

仁丹四郎猪狩図 玉仙【大三島町 宗方八幡神社】
・町指定有形文化財[絵画](昭和54年6月1日指定)

永平高祖御影伝 山本雲渓【大三島町 昌福寺】
・町指定有形文化財[絵画](昭和54年6月1日指定)

涅槃仏画 高橋素雲【大三島町 大通寺】
・町指定有形文化財[絵画](昭和54年10月29日指定)

木造阿弥陀如来坐像(1躯)【大三島町 昌福寺】
・町指定有形文化財[彫刻](昭和54年6月1日指定)

木造阿弥陀如来三尊像(3躯)【大三島町 万福寺】
・町指定有形文化財[彫刻](昭和54年6月1日指定)

木造金剛界大日如来坐像(1躯)【大三島町 東円坊】
・町指定有形文化財[彫刻](昭和55年2月7日指定)

木造胎蔵界大日如来坐像(1躯)【大三島町 東円坊】
・町指定有形文化財[彫刻](昭和55年2月7日指定)

木造南無太子立像(1躯)【大三島町 東円坊】
・町指定有形文化財[彫刻](昭和55年2月7日指定)

木造薬師如来三尊像(3躯)【大三島町 東円坊】
・町指定有形文化財[彫刻](昭和55年2月7日指定)

木造阿弥陀如来三尊像(3躯)【大三島町 奥の院】
・町指定有形文化財[彫刻](昭和56年3月26日指定)

木造阿弥陀如来立像(1躯)【大三島町 野々江地区公民館】
・町指定有形文化財[彫刻](昭和59年6月28日指定)

菊花双雀鏡(1面)【大三島町 宗方八幡神社】
・町指定有形文化財[工芸品](昭和54年6月1日指定)

菊花双鶴鏡(1面)【大三島町 明日八幡神社】
・町指定有形文化財[工芸品](昭和54年6月1日指定)

神楽衣裳裂布(4点)【大三島町 明日八幡神社】
・町指定有形文化財[工芸品](昭和54年6月1日指定)

銅鑼(1個)【大三島町 東円坊】
・町指定有形文化財[工芸品](昭和55年2月7日指定)

鐃鉢(1対)【大三島町 東円坊】
・町指定有形文化財[工芸品](昭和55年2月7日指定)

神楽本(3冊)【大三島町 明日八幡神社】
・町指定有形文化財[書跡・典籍](昭和54年6月1日指定)

大般若経(221巻)【大三島町 東円坊】
・町指定有形文化財[古文書](昭和55年2月7日指定)

棟札(7枚)【大三島町 明日八幡神社】
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和54年6月1日指定)

山号額 山岡鉄舟(1面)【大三島町 万福寺】
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和54年6月1日指定)

棟札(11枚)【大三島町 磐座八幡大神社】
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和55年2月7日指定)

棟札(1枚)【大三島町 野々江八幡神社】
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和57年5月12日指定)

棟札(4枚)【大三島町 宗方八幡神社】
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和59年3月27日指定)

棟札(1枚)【大三島町 薬師堂】
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和59年3月27日指定)

棟札(15枚)【大三島町 大見八幡太神社】
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和59年3月27日指定)

棟札(2枚)【大三島町 薬師堂】
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和59年3月27日指定)

棟札(1枚)【大三島町 肥海八幡神社】
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和59年3月27日指定)

椿(湯頭)
・町指定天然記念物(昭和56年3月26日指定)

椿(御島)
・町指定天然記念物(昭和59年6月28日指定)

椿(鶴姫)
・町指定天然記念物(昭和59年6月28日指定)



城址


遺跡

萩の岡(はぎのおか)貝塚【大三島町】



古墳

跡地

奥の院【大三島町】
木造阿弥陀如来三尊像(3躯)
・町指定有形文化財[彫刻](昭和56年3月26日指定)

教善寺【大三島町宮浦2306】
・鷲ヶ頭林道入口にある。
しだれ桜

金剛寺【大三島町肥海3797】

昌福寺【大三島町明日510】
永平高祖御影伝 山本雲渓
・町指定有形文化財[絵画](昭和54年6月1日指定)
木造阿弥陀如来坐像(1躯)
・町指定有形文化財[彫刻](昭和54年6月1日指定)

大通寺【大三島町宮浦3078】
涅槃仏画 高橋素雲
・町指定有形文化財[絵画](昭和54年10月29日指定)

瀧山寺【大三島町台】

東円坊【大三島町】
木造金剛界大日如来坐像(1躯)
・町指定有形文化財[彫刻](昭和55年2月7日指定)
木造胎蔵界大日如来坐像(1躯)
・町指定有形文化財[彫刻](昭和55年2月7日指定)
木造南無太子立像(1躯)
・町指定有形文化財[彫刻](昭和55年2月7日指定)
木造薬師如来三尊像(3躯)
・町指定有形文化財[彫刻](昭和55年2月7日指定)
銅鑼(1個)
・町指定有形文化財[工芸品](昭和55年2月7日指定)
鐃鉢(1対)
・町指定有形文化財[工芸品](昭和55年2月7日指定)
大般若経(221巻)
・町指定有形文化財[古文書](昭和55年2月7日指定)

万福寺【大三島町口総(くちすぼ)4168】
宝篋印塔(骨壺共)(1基)
・町指定有形文化財[石造美術](昭和54年6月1日指定)
木造阿弥陀如来三尊像(3躯)
・町指定有形文化財[彫刻](昭和54年6月1日指定)
山号額 山岡鉄舟(1面)
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和54年6月1日指定)

浦戸薬師【大三島町浦戸】

法照寺【大三島町浦戸】


神社
明日八幡神社【大三島町明日】
大神楽(大見神楽)
・県指定無形文化財(昭和43年3月8日指定)
菊花双鶴鏡(1面)
・町指定有形文化財[工芸品](昭和54年6月1日指定)
神楽衣裳裂布(4点)
・町指定有形文化財[工芸品](昭和54年6月1日指定)
神楽本(3冊)
・町指定有形文化財[書跡・典籍](昭和54年6月1日指定)
棟札(7枚)
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和54年6月1日指定)
ウバメガシの大木
・拝殿東。

阿奈波神社(あなばじんじゃ)【大三島町宮浦】
2002/5/19
・突き出した半島が宮浦港の湾を形成する。その半島の先に小高い山御串山があり、阿奈波神社はその麓にある。
・祭神:磐長姫命(大山祇神の子神)
・長命延寿の神徳で知られ、夫婦でお参りすると子宝に恵まれるという。拝殿脇の祈祷奉納品を収める別屋には、男根の奉納品なども収められている。
つる姫石像
・阿奈波神社前の磯に建てられている。

厳島神社【大三島町宗方】
・九州の宗像大社の木札が流れ着いたことから市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を奉って建立した。
櫂伝馬(かいでんま)
・三隻の船による競漕行事。
・6月17日、18日に行われる祭礼行事。
※長距離競漕のことを「ナガセンゴ」と呼ぶ。

磐座八幡神社【大三島町口総(くちすぼ)】
棟札(11枚)【大三島町 磐座八幡大神社】
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和55年2月7日指定)

宇賀神社【大三島町】

大見八幡太神社【大三島町大見】
大神楽(大見神楽)
・県指定無形文化財(昭和43年3月8日指定)
・境内社「荒神さん」に奉納する。
・10年に一度、地組み、即ち持ち田を割り替えるときに奉納する。
・旧暦正月12日に行われてきた。
・神楽は29座を二日がかりで奉納していた。
大見八幡神社と姫坂神社で交互に実施される。
棟札(15枚)
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和59年3月27日指定)
境内社:荒神さん
・祭神:須佐男命

大山祇神社【大三島町宮浦】
2002/5/19
・祭神:大山積大神(和多志神=わたしのかみ)、水軍の守護神として崇められる。農業・漁業・航海・鉱業の神。)
・越智氏や河野氏の氏神として厚い庇護と崇敬を受けてきた古社である。
・全国に奉斎される大山祗神社、三島神社の総本社。
・全国の国宝、重要文化財に指定された武具甲冑(かっちゅう)の八割、数万点に及ぶ宝物類を蔵する「国宝の神社」として名高い。
 
日本総鎮守 大山祇(おおやまづみ)神社由緒

 大山祇神社は、瀬戸内海のなかでも特に景勝の地である芸予海峡の中央に位置して、大小の島々に囲まれた国立公園 大三島に、日本最古の原始林社叢の楠群に覆われた境内に鎮座している。御祭神は大山積大神一座で天照大神の兄神に当らせられる。
 天孫瓊々杵尊降臨の際、大山積大神、またの名吾田主国主事勝国勝長狭命(大山積神の擬神体)は女木花開耶姫尊を瓊々杵尊の后妃とし、国を奉られたわが国建国の大神であらせられるが、同時に和多志大神と称せられ地神・海神兼備の霊神であるので日本民族の総氏神として古来日本総鎮守と御社号を申し上げた。
 大三島の御鎮座されたのは、神武天皇御東征のみぎり、祭神の子孫 小千命が先駆者として伊予二名島(四国)に渡り瀬戸内海の治安を司どっていたとき芸予海峡の要衝である御島(大三島)に鎮祭したことに始まる。
 本社は社号を日本総鎮守・三島大明神・大三島宮と称せられ歴代朝廷の尊崇、国民一般の崇敬篤く奈良時代までに全国津々浦々に御分社が奉斎せられた。延喜式には名神大社に列し、伊予国一の宮に定められ、官制に依り国幣大社に列せられた四国唯一の大社である。現在官制は廃せられたが、地神・海神兼備の大霊神として千古に変わらぬ崇敬を寄せられ、全国に奉斎される大山祇神社・三島神社の総本社として、又数万点に及ぶ宝物類を蔵する国宝の島として四季を通して多数の参拝がある。

大山祇神社宝物館〜主な展示品〜
大山祇に奉納された多数の美術工芸品を展示、なかでも刀剣・甲冑を主体とする武具類は日本一として知られる。
国宝 禽獣葡萄鏡 斉明天皇御奉納
国宝 沢潟威鎧兜大袖付 越智押領使好方奉納
国宝 赤絲威鎧大袖付 源義経奉納
国宝 紺絲威鎧兜大袖付 河野通信奉納
国宝 紫綾威鎧大袖付 源頼朝奉納
国宝 牡丹唐草文兵庫鎖 護良親王奉納
国宝 大太刀椿付豊後友行 大森彦七奉納
国宝 大太刀銘千手院長吉 後村上天王御奉納
他に重要文化財指定の鎧・兜・刀剣・美術工芸品及び文書類等多数展示
大三島海事博物館(葉山丸記念館)
昭和天皇が三十余年にわたり海洋生物研究の御採集船としてご使用になられた葉山丸を永世保存している。
所在地 愛媛県越智郡大三島町宮浦
電話 0897-82-0032
本殿
拝殿
上津社
下津社
姫子邑神社
神符所
神饌所
南門
北門
神門
南廻廊
北廻廊
院内荒神社
地神社
稲荷神社
石神社
酒殿
八重垣神社
御鉾神社
葛城神社/祓殿神社/伊予国総社
十七神社
天然記念物 大楠
手水舎
社務所
斎館
宇迦神社
神池
神輿庫
便所
馬神社
神馬舎
祖霊社
八坂神社
五穀神社
社号石
御桟敷殿
斎田
絵馬殿
宝物館/海事博物館 受付
紫陽殿
国宝館
海事博物館
休憩所
便所
宝篋印塔

 
一人相撲[一人角力]
・県指定無形文化財(昭和39年3月27日指定)
御田植祭(の前)と抜穂祭(の後)の際に行われる神事であり、大山祗神の神霊を慰め、豊作の祈願と感謝をするものである。この相撲は神様へ供えるご馳走の意味を持つ。
・この相撲は古くから伝わり、『三島文書大祝日誌』によれば、宝永4年(1707)5月5日と 9月9日に相撲を取らせたとあり、また上浦町瀬戸の向雲寺住職慈峯が、享保20年(1735)に「端五(午)神事ノ節於宮浦邑ノ斎事有其内瀬戸ノ独リ相撲ト名乗ル儀式アリ」と記録している。
・相撲の行われる斎場には、正面に神輿三体が安置され、右に宮司以下の神官、奏楽員、巫女、早乙女等が控え、左には総代等が参列する。浦安の舞が終わると、侍烏帽子に素襖のいでたちの行司が、軍配を手にし、神前に一礼ののち、「こなた精霊」「かたや一力山」と呼び出す。
・土俵に上がった力士は行司の差す軍配とかけ声につれて、目に見えない精霊と取り組む。力士が独りで悪戦苦闘している姿はユーモラスに見えるが、目に見えぬ稲の精霊と懸命に取り組んでいる力士は真剣そのものである。三番勝負で精霊が2勝し、めでたくその年の豊年満作が約束される。
・目に見えぬ稲の精霊の威力を示すことで、豊作祈願と豊作感謝を表す。
・古くは一番勝負であったが、明治時代以降は三番勝負の新しい取り型が行われるようになった。民俗的に貴重な行事であり、県の無形民俗文化財に指定されている。
斎田(さいでん)
・大山祇神社の鳥居を潜ってすぐ右手にある。
・御田植祭(旧暦5月5日)と抜穂祭(旧暦9月9日)は、この神田に於いて実施される。
御田植祭
・旧暦5月5日に行われる。
・五穀豊穣を祈願する御田植祭は、古くは貞治3年(1346)の記録が残る神事である。
・毛槍や鉾を先頭にした供奉行列に守られた神輿三体が本殿から神社境内入口の斎殿に渡御し、豊作祈願の神事のあと、一人相撲が奉納される。
・そして島内の集落から選ばれた早乙女が、田男に先導されて斎田に入り、白衣の装束に赤い欅をかけ、手甲脚絆姿で田植えをする。
抜穂祭(ぬきほまつり)
・旧暦9月9日に行われる。
酒口祭(さけぐちまつり)
・旧暦9月9日に行われる。
・昔は流鏑馬(やぶさめ)、競馬(くらべうま)も行われていた。
生土祭(しょうどまつり)
・新暦1月7日、境内奥の安神山から赤土を迎えて祭祀する。
・榊で作った福木を崇拝者が奪い合う。
御更衣祭
・旧暦4月22日、11月22日に行われる。
・御扉(みと)開きを行い、春秋の御更衣を行う。
国宝館
・赤絲威鎧(源義経の鎧)をはじめとして、国宝・重要文化財に指定されている全国の武具甲冑の約8割が保存展示されている。
大山祇神社の国宝
赤絲威鎧(あかいとおどしよろい)(大袖付、1領)
・源義経が奉納した。
紺糸威鎧・兜・大袖付等(8点)(兜・大袖付、1領)
紫綾威鎧(大袖付、1領)
沢瀉威鎧(兜・大袖付、金具廻革所欠失、1領)
禽獣葡萄鏡(きんじゅうぶどうきょう)(1面)
・唐の時代に盛行した。
大太刀(銘貞治五年丙午千手院長吉)(1口)
大太刀(無銘 伝豊後友行、附野太刀拵)(1口)
牡丹唐草文兵庫鎖太刀拵(1口)
大山祇神社の国指定重要文化財
大山祇神社法楽連歌
・神仏の徳を称えるために奉納された連歌集。
・中世の文安2年(1445)から江戸期の寛文11年(1761)の約300年間、280巻に及ぶ。
・道後湯築城主河野氏から庶民までに及ぶ連歌資料。
大山祇神社の国指定重要文化財(彫刻)
木造守門神像(4体)
・1322〜23年にかけて作られた木彫で、180cmを越える立像2体と、130cm余りの座像2体。
・それぞれ「大仏師美作法橋宗盛」の銘がある。
・かつては神社外郭の門に置かれていた。
・4体ひとそろえの守門神像は全国的にも例が無く、文京の影響が見られるという。
木造御神像(大山祇命坐像等17躯)
木造女神坐像(4躯)
大山祇神社の国指定重要文化財(絵画)
大山祇神社古図(1幅)
大山祇神社の国指定重要文化財(工芸品)
銅製水瓶(2箇)
鍍金大前立(3種)
螺鈿飾太刀(伝小松重盛奉納)1口)
革包太刀(国吉作、大内義隆奉納)(1口)
赤銅造太刀(銘宗延作)(1口)
太刀(銘恒真、革包太刀拵)(1口)
黒漆太刀(無銘)(1口)
革包太刀(無銘)(1口)
紺糸威膝鎧(1双)
浅葱糸威褄取鎧(大袖付)(1領)
萌黄綾威腰取鎧(大袖付)(1領)
紫韋威鎧(大袖付)(1領)
紫韋威鎧(大袖付)(1領)
紅糸威鎧(1領)
白糸威褄取鎧(1領)
藍韋威鎧
色々威胴丸(兜、頬当、大袖、籠手付)(1領)
色々威胴丸(兜、大袖1隻付)(1領)
熏韋威胴丸(しころ、大袖付)(1領)
紫糸威腰赤胴丸(大袖付)(1領)
茶糸威肩赤白胴丸(大袖付)(1領)
藍韋威胴丸(大袖付)(1領)
藍韋威胴丸(兜、大袖付)(1領)
藍韋威胴丸(兜、大袖付)(1領)
紫韋威胴丸(兜、大袖付)(1領)
藍韋威肩腰白胴丸(大袖付)(1領)
熏韋威胴丸(大袖付)(1領)
熏紫韋威胴丸(大袖付)(1領)
紫韋威胴丸(兜、壷袖付)(1領)
紫韋威胴丸(大袖1隻付)(1領)
藍韋威裾紫胴丸(兜付)(1領)
熏韋威胴丸(1領)
熏韋威胴丸(1領)
熏韋威胴丸(兜、大袖付)(1領)
熏韋威胴丸(大袖、袖印付)(1領)
紅綾威肩腰萌黄綾胴丸(1領)
熏韋包胴丸(壷袖付)(1領)
藍韋威肩腰白胴丸(大袖付)(1領)
紫韋威胴丸(1領)
紫韋威胴丸(1領)
熏韋威胴丸(1領)
黒韋威胴丸(1領)
色々威腹巻(兜、喉輪、大袖付)(1領)
藍韋威胸白紅腹巻(1領)
色々威腹巻(喉輪、大袖付)(1領)
藍韋威胸紅白腹巻(1領)
藍韋威腹巻(兜、大袖付)(1領)
色々威鉄腹巻(籠手付)(1領)
藍韋威胸紅白紅腹巻(1領)
色々威裾萌黄素懸腹巻(1領)
藍韋威胸紅白紅腹巻(1領)
熏韋威胸紅浅葱糸腹巻(1領)
藍韋威胸紅白腹巻(1領)
熏韋威腹巻(1領)
熏韋威腹巻(2領)
茶糸素懸威鉄腹巻など(6領)
白綾威二十四間四方白星兜(1頭)
黒韋威二十間筋兜など(6頭)
色々威大袖など(7双)
紺糸裾素懸威胴丸(1領)
太刀(銘行真、拵山金造螺鈿鞘野太刀)(1口)
刀(銘慶長九年二月吉日信濃守国広作、依賀茂県主保経所望打之)(1口)
太刀(銘有綱、拵山金造革包太刀)(1口)
木造扁額(額文「日本総鎮守大山積大明神」)(1面)
亀甲繋散蒔絵手巾掛(1基)
革箙(1腰)
金象嵌両添刀鉄鉾(1口)
三島明神奉納武器類
金銅長柄銚子(1個)
大山祇神社十七社社殿(1棟)【大三島町宮浦 大山祇神社】
・県指定有形文化財[建造物](昭和29年11月24日指定)
大山祇神社上津社社殿(1棟)【大三島町宮浦 大山祇神社】
・県指定有形文化財[建造物](昭和29年11月24日指定)
大山祇神社古図(1幅)【大三島町宮浦 大山祇神社】
・県指定有形文化財[絵画](昭和34年12月15日指定)
大山祇神社神輿(3座)【大三島町宮浦 大山祇神社】
・県指定有形文化財[建造物](昭和29年11月24日指定)
金銅長柄銚子(1個)【大三島町宮浦 大山祇神社】
・県指定有形文化財[工芸品](昭和34年12月15日指定)
大山祇神社文書27通のうち24通 2巻【大    三島町宮浦 大山祇神社】
・県指定有形文化財[古文書](昭和31年11月3日指定)
老楠(大山祇神社のクスノキ群)
・国指定天然記念物(昭和26年6月9日指定)
老楠(乎千命御手植の楠)
・国指定天然記念物(昭和26年指定)
せとうち夢海道50景(読売新聞社選定)「大山祇神社の大楠」
・推定樹齢1000年〜2500年
小千命が植えたという。
・根周り20m、目通り11m。
能因法師の雨請幣帛掛の樟(あまごいへいはくがけのくす)[枯損]
・天然記念物
・大治2年(1127)、「金葉和歌集」の中に見える。
・伊予の国司、藤原範国が大旱魃にあたって能因をして雨乞いの歌を詠み、一宮である大山祗神社へ上奏させたことが記されている。
・このとき能因法師は、「天の川苗代水にせきくだせ天降ります神ならば神」の歌を残しており、これにより伊予の国中に三日三晩にわたって雨が降り続いたという。そして能因が祈雨に際して幣帛を掛けた大樟が雨乞いの樟だという。
河野通有の兜掛の楠(枯損)
・弘安4年(1281)の元寇に河野通有が出兵するとき、大山祗神社に参籠祈願して御幣を灰にし、神酒に浮かべて飲み干した後に北九州へ出向いたところ、当社の神使である白鷺の知らせによって戦功をあげたと「予章記(よしょうき)」は伝えている。その出陣に際して通有が兜を掛けたという。
伊藤博文公記念楠樹
伊藤博文公は戦国初代首相
明治42年3月22日当社へ参拝
社号標の揮毫並に楠樹の記念植樹をされた。
海事博物館
神宮寺

野々江神社【大三島町野々江】
棟札(1枚)
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和57年5月12日指定)

肥海八幡神社(ひかいはちまんじんじゃ)【大三島町肥海】
 
棟札(1枚)
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和59年3月27日指定)

姫坂神社【大三島町大見】
大神楽
→See.大見八幡神社

三嶋神社【大三島町台(うてな)】

宗方八幡神社【大三島町宗方】
劉玄徳渡河図 山本雲渓
・町指定有形文化財[絵画](昭和54年6月1日指定)
仁丹四郎猪狩図 玉仙
・町指定有形文化財[絵画](昭和54年6月1日指定)
菊花双雀鏡(1面)
・町指定有形文化財[工芸品](昭和54年6月1日指定)
棟札(4枚)
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和59年3月27日指定)

諸山積神社【大三島町浦戸】


お堂

薬師堂【大三島町】
 
棟札(1枚)
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和59年3月27日指定)
棟札(2枚)
・町指定有形文化財[歴史資料](昭和59年3月27日指定)




地蔵

弥三地蔵(やさじぞう)【大三島町】
・時化で大三島に流れ着いた薩摩の船の砂糖を村人が舐めてしまった。この事を薩摩藩が知り、幕府に差し出す砂糖を舐めたことで村人は罰を受ける事になった。しかし、弥三郎をいう若者がすすんで身代わりになり、首をはねられたしまった。
弥三郎の遺言に従い、お宮の向い側の岡の上に地蔵として祀ったのが「弥三地蔵」である。





鷲ヶ頭山【大三島町宮浦】
2002/5/19
・標高436.5m
鷲ヶ頭山展望台
弁慶池

安神山【大三島町宮浦】

小見山【大三島町宮浦】

御串山【大三島町宮浦】
・県指定記念物[名勝](昭和43年3月8日指定)
・標高65.8m

三本榎【大三島町】
・標高256.4m

大空山【大三島町】
・標高351.5m

二反山【大三島町/上浦町】
・標高394.9m

大滝山【大三島町/上浦町】
・標高317m

鏡山【大三島町肥海】
・標高212m

薬師山【大三島町】
・標高435.2m


鉱山

川・渓谷

台本川
明治川
・大山祇神社横を流れる。
・川沿いに散策コース有り。→枯山水庭園


入日の滝【大三島町】
・大三島町台(うてな)を流れる台本川の上流にある。


ダム

台(うてな)ダム【大三島町台】




風景

乳児の鼻・じじ岩・ばば岩【大三島町口総】

平山郁夫スケッチポイント「しまなみ海道五十三次」
(32).大三島 宮浦港 一の鳥居(大三島町役場斜め前、町役場駐車場から50m(徒歩3分))
(33).大山祗神社 樹齢二千六百年(大山祗神社境内、駐車場から30m(徒歩1分))
(34).大山祗神社本殿 拝殿(大山祗神社境内、駐車場から30m(徒歩1分))


洞窟・鍾乳洞

樹木

老楠(乎千命御手植の楠)【大三島町宮浦 大山祇神社】

能因法師の雨請幣帛掛の樟(あまごいへいはくがけのくす)【大三島町宮浦 大山祇神社】

河野通有の兜掛の楠(枯損)【大三島町宮浦 大山祇神社】

生樹の御門(クスノキ)【大三島町宮浦 小見山部落】

・県指定記念物[天然記念物](昭和26年11月27日指定)
しだれ桜【大三島町宮浦 教善寺】

椿(湯頭)
・町指定天然記念物(昭和56年3月26日指定)

椿(御島)
・町指定天然記念物(昭和59年6月28日指定)

椿(鶴姫)
・町指定天然記念物(昭和59年6月28日指定)





鷲ヶ頭林道
2002/5/19
・幅員4.0m、延長4.5km





吉井勇歌碑

今井つる女句碑

星野立子句碑

道標【大三島町宮浦】
2002/5/19
この道標は朝倉上村の武田徳右衛門が発願建立によるもので、今治別宮までの里程を示したものである。当町の東円坊は四国八十八ヶ所の55番本札所であったが、元亀、天正時代(1573〜1591)に現今治南光坊がその前札所になったようである。
大三島商工会観光部会

薬屋五兵衛彰徳碑【大三島町宮浦】
2002/5/19
松山の薬屋五兵衛は、安永元年(1772)に大山祇神社に参拝し、当時狭隘であった参道に「市」をひらくことを考えました。そして松山藩主久松定静公の許しを得て現在の「新地」をつくりました。
くだって明治39年は開町130年に当ることから、当時の新地住人有志が発起人となり、新地町開発の恩人としてその功績を永く讃えるため建立されたものです。
大三島商工会観光部会


公園
藤公園【大三島町】
・大三島町立美術館の前の長さ300mの公園。
・大山祇神社大祝家の娘、鶴姫の銅像が立っている。
藤まつり
野点茶会
・毎年4月末日に行われる。

枯山水庭園【大三島町】
・大三島美術館裏
ボタン園

鶴姫公園【大三島町】
火の見櫓
・平成16年(2004)完成。
水琴窟

緑の森野外運動公園【大三島町】

緑の村運動公園【大三島町】
多目的広場
野球場
テニスコート
町民体育館

安神山わくわくパーク【大三島町】
・大山祇神社から徒歩3〜4分の高台の上に位置する。


祭り

イベント

大三島藤まつり【大三島町宮浦 大三島藤公園】
・5月2日に行われる。
※開催日は、年によって異なる模様。1999年の実績では5/2であるが、パンフレットには4/29と記している。
2004年度は4/29に開催。
・300mの藤棚と、1,000本の牡丹が咲き乱れる中、野点茶会などが行われる。

大山祇神社春季大祭
・6/9〜6/10

大山祇神社御田植祭
・6/22

三島水軍鶴姫まつり【大三島町宮浦】
・8月第3土・日曜日に行われる。
※開催日は、年によって異なる模様。2004年度は7/18に開催。

しまなみ海道薪能【大山祇神社特設会場】
・7/31に行われる。
※開催日は、年によって異なる模様。
・2004年度(第6回)は7/31(土)に開催。

大山祇神社秋季大祭
・10/3

大山祇神社抜穂祭
・10/22

宗方櫂伝馬競漕

野々江秋祭り
 
乱獅子

肥海秋まつり
 
獅子舞


施設

大三島町立大三島美術館【大三島町宮浦9099】
・昭和61年7月に開館した。
・開館時間:9:00〜17:00
・休館日:毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)
・電話番号:0897-82-1234
・日本画の殿堂。
・大山祇神社の北側。

大三島町立大三島美術館分館「ところミュージアム」【大三島町】
・休館日:毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)
・開館時間:9:00〜17:00
・電話番号:0897-83-0380

しまなみの駅「御島(みしま)」【大三島町宮浦3260】
2002/5/19
・電話番号:0897-82-0002、FAX:0897-82-0789
・平成11年(1999)4月オープン。
・敷地面積3,311u、建築面積620u。
・広域観光案内、レンタサイクル、シャワー室、物産展示など施設がある。
・詳細は、http://www.islands.ne.jp/ohmishima/へアクセスを!

大三島ふるさと憩いの家【大三島町宗方】
・廃校を利用した町営宿泊施設。
・客室:18室
・電話番号:0897-83-1111
・映画「船を降りたら彼女の島」のロケ地。
映画作品資料展示室

大三島図書館〜ベイ・ライブラリー〜【大三島町宮浦】
・平成14年(2002)4月1日オープン。

大三島少年自然の家〜ミロアール・ヴィラージュ〜【大三島町肥海】
・平成14年(2002)4月1日オープン。


学校

温泉
マーレ・グラッシア大三島【大三島町宮浦5902】
・開館時間:10:00〜21:00(20:30札止め)
・休館日:毎週水曜日
・電話番号:0897-82-0100
・海洋温浴施設、物産館などから成る「海洋療法(タラソテラピー)」施設。
・平成12年(2000)4月1日オープン。
・詳細は、http://www.islands.ne.jp/ohmishima/へアクセスを!
海水風呂
露天風呂
展望露天風呂
フィグラ・マジカ
・ドイツの彫刻家・ボードー・ベアハイデ氏が製作した鉄製彫刻。
・1989年製作。
・「フィグラ・マジカ」はラテン語で「魔法の形象」の意。


伝説

鶴姫伝説


キャンプ

海水浴

台(うてな)海水浴場【大三島町台】


人物

その他


《References》
●大三島ふるさと瓦版 御島タイムス


ご意見・ご感想は

kotaro@kotaro-iseki.net

まで