![]() [KOMIL:KOtaro's Miscellaneous Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
||
数学 | ![]() |
|
【トップページ】 【伊豫の隅々インデックス】【カテゴリ別インデックス】 |
楔数2012は■でない。2013は■である。 2014は■である。 2015は■である。 2016は■でない。 この■に入る言葉が『楔数』である。
素因数分解したら、楔数とは如何なるものかがわかるだろう。 数えあげたわけではないが、自然数の数列に、楔数が連続している部分はそう多くはないのではなかろうか。
身の回りには、不思議のタネがいくつも埋まっている。それに気付かないこと、それを考えないことって勿体ないよね。 以上、タバコ休憩中に書いてみました。
(2015年1月13日、Facebookにて)
楔数(その2)
長風呂に浸かりながら、も少し楔数のことを考えてみたんよ。 その前におさらい。 楔数(くさびすう)とは、3つの素数の積で表される数字のこと。
で、2013〜2015はホントに楔数なんかい?ってことで、どんな素数の積になるのかを示しておくと、
じゃ、来年以降で最も早い楔数の年は…っていうと、
ここでクイズです。
解答してくれる奇特な方、おるんかいねー(笑) (2015年1月14日、Facebookにて)
グーグル先生の限界?8639284786392849 のどちらかは素数である。 片方が素数でないとすれば、どのような約数を持つか? こんな問題ならば、グーグル先生も直接教えてはくれんやろ。 こんな問題が解けたところで、生活のなんの足しにもならんし、真面目に取り組んだら日が暮れてしまうやろね。
86392847は素数ではない。
86392849は素数である。 となるんよね。 でも、こう書いたところで、269や321163がほんまに素数やないん?と疑問を抱く方もおいでるやろな。 それより、いせきこたろうがなぜこんな問題を作成し得たのか、そこに疑問を持って欲しいとこやな。 グーグル先生は直接答えを教えてはくれん。けど、間接的には教えてくれるんよ。
遠回しな言い方やな…。
買い物も、選んで買うまでが面白い。
(2015年1月17日、Facebookにて) |
ご意見・ご感想は
kotaro@kotaro-iseki.net
ま で